富太郎の日常

バックナンバー

2024年05月17日
富太郎の日常190 『 替え歌 』
2024年05月10日
富太郎の日常189 『 私 』
2024年05月03日
富太郎の日常188 『 東西 』
2024年04月26日
富太郎の日常187 『 ハハハと笑えれば 』
2024年04月19日
富太郎の日常186 『 はて? 』
» 続きを読む

前職では、お客様のHPやブログを仕事(融資審査の一環)として、拝見する機会が多々ありました。

見せていただくことにより、お客さまの事業の内容や経営者の方の人柄がよく把握できました。

お金をかけた立派なもの、手作り感満載の非常にシンプルなもの、何年も更新していないもの等々。

そんな中に、先代(現在の代表者のお父さま)がブログ+写真を載せているHPがありました。

何か記事ひとつひとつに先代の日々の喜びがにじみ出ていたんです。

(あまり企業内容には触れられていませんでしたが・・・)

「よし、これは退職したらブログをやるしかない。うん。」と思った次第です。

そして、ここに晴れてブログをはじめます。

   「お楽しみは、これからだ ! 」     リアル富太郎

 

 

コラム一覧

富太郎の日常190 『 替え歌 』

 「虎に翼」で、主人公の寅子さんが、事あるごとに歌っている♪「うちのパパと うちのママが喧嘩して

・・・」という曲は、戦前 榎本健一(通称エノケン) というコメディアンが歌った『モン・パパ』という

実在の歌のようです。 このエノケンさんには♪「うちの女房にゃ 髭がある」という(戦前は寅子さんの

ドラマのように、男尊女卑のイメージですが、家庭内では違っていたか?)歌が元と思われる、♪「うちの

テレビにゃ色がない 隣のテレビにゃ色がある あらま綺麗と よく見たら サンヨー カラーテレビ」

というCMも。 日本初のカラーのテレビアニメと言われる「ジャングル大帝」で流れていました。

 〇 小学生の頃には

 小学生の頃、唱歌「海」という曲をひとりで歌うテストがありました。 当時、NHKの番組で、普段は

気取って歌っている なんとか少年合唱団が、この曲の替え歌♪「松原、父ちゃん 消えゆる、母ちゃん

父ちゃんと母ちゃんが喧嘩した 父ちゃん得意のハンマー投げ 母ちゃん得意の空手チョップ 見よ この

喧嘩 見よ この喧嘩」とやっていたのを妙に気に入って、何度も歌っていたらテストのとき ♪「松原

父ちゃん」と歌い出してしまい、音楽の鈴木先生(時々蝶ネクタイをしていた)が、気がつかない振りをし

て、クラスメイトに『うるさいぞ!』と注意をして、歌い直させてくれました。 今思い出しても、赤面。

 たぶん同じ頃、ジャッキー吉川とブルー・コメッツの歌う「プルー・シャトー」という歌が流行っていて

♪「森 とんかつ 泉にんにく 囲ぁこんにゃく・・・」とみんなが替え歌で歌っていたのですが、学校

出たての女の先生が「なんで、めぐる の後だけ食べ物じゃなく『 ルンペン』 なんだろうねぇ?」と言った

のを、「大人なのに、なんか変」と思った記憶が。 当時すっごく大人だと思った先生も、自分がその歳の

頃は、もっと幼稚だったし、この歳になっても、あまり変わり映えはせず。 自称「心は少年」。恥ず!!

 同じ歌で当時のコメディアンは♪「ブルー ブルー ブルー ブルー ブルー ブルー 『総理大臣の

名前は?』 サートー」とやっていました。佐藤栄作首相。 そこから芸名を付けたのが、佐藤B作さん。

 〇 サラリーマン時代には

 時はバブル末期。 時任三郎扮する牛若丸三郎太の歌う リゲイン のCM♪「24時間戦えますか」が

一世を風靡しました。 「パワハラ」などという概念のない時代、上司の厳しい指導に耐え、効率より量。

今なら完全にアウトですが、遅くまで職場に残り、「お持ち帰り」も当り前。 唯一のガス抜きが週末の

カラオケ。 替え歌が飛び交います。 

 元歌(「銭形平次」舟木一夫)♪「今日も決め手の 今日も決め手の 銭がぁ 飛ぉぶ~」

 替え歌♪「今日も徹夜で 調書書いてる たなかぁひ~ろ」 注:職場にもう一人 たなかろう 君がいた。

 元歌(「わかってください」因幡晃)♪「涙で 文字が 滲んでいたなら わかぁって ください~」

 課長の替え歌♪「涙で 調書が 滲んでいたなら わかあって ください~」 『あんたがいうかぁ。

わかっているなら 通おせよぉ(聴いてる側の心の叫び。顔はニコニコ)』 課長の苦労が解かるのは、

自分が課長になってから。 親の心 子知らず と言うが如し。

 そして15年後の リゲイン のCMは♪「3、4時間戦えますか」に。当時でさえ、時代は変わっていた。

 〇 テレビでは

 「替え歌メドレー」で大変売れたのが、嘉門達夫さん。 思い出すのが、

 ♪「キャーラメル 拾ろたら 箱だけ~」 (「函館の女」北島三郎) 今は中身が入っていても、多分

 拾わないでしょうが、当時は?落としても、すぐに食べれば大丈夫という「3秒ルール」がありました。

 ♪「誰も知らない 素顔の八代亜紀ぃ」 (「リバーサイド・ホテル」井上陽水) 亡くなりましたね。

 みんなの動物園での「ねこ姉ぇ」っぷりを、もっと見たかったです。 合掌。

 ♪「きっと君は関西人 間違いなく関西人 さいでんなぁ うおー うおー ほーでんなぁ」

 (「クリスマス・イブ」山下達郎) 最近は「やな」「やろ」が多すぎる。

 一方、替え歌といえば、志村けん。『東村山音頭』は言うに及ばず、影響が大きかったのが ♪「からす

何故鳴くの」『からすの勝手でしょ~』 なんでもこの歌詞が「七つの子」の正式なものだと思っている

若い人も多々いるようです。 この頃から『同調圧力』に同調しない「わが道を行く」人が増え始めたよう

な気がします。 まあ、自己責任とはいえ、まだまだ、自由で生きやすいとは言えなかったよなぁ。

 『勝手な人』が多くなるのも、困ったものではありますが・・・。 ってお前が言うな、と言われそう。


 中二の時にも、やらかしていた   富太郎

 (国語授業の前に、隣の席の仲の良かった いしかわ

 君(通称:ぶぶんちょ)と、教科書に載っていた詩の

 内容で、ふざけて「くそ」「くそ」「くそ」「くそ」

 と言い合っていたら、 いしかわ君 が当てられてしまい

 『馬が くそ を食べている』と朗読して、教室が

 一瞬凍り付いた後、大爆笑に。 先生、ムッと沈黙。

 富太郎が当てられていたら、多分同じことを・・・。

 ごめんね、ぶぶんちょ。 悪かった。

 

 フォト/届いた司法書士試験の『受験票』

 去年は「素数」でしたが、今年は「偶数」。

 会場は同じ『早稲田大学』

 AWAY、上等!!



 参考 1  唱歌『海』

 松原遠く 消ゆるところ 白帆の影は浮かぶ

 干網 海に高くして 鴎は低く 波に飛ぶ

 見よ昼の海 見よ昼の海


 参考 2  三好達治『大阿蘇』

 雨の中に 馬がたっている

 一頭二頭仔馬をまじへた

 馬の群れが 雨の中にたっている

 雨が蕭蕭(しょうしょう)と降っている

 馬は草を食べている

 尻尾も背中も鬣(たてがみ)も

 ぐっしょり濡れそぼって

 彼らは草を食べている

 食べている



2024年05月17日

富太郎の日常189 『 私 』

 男はつらいよ の寅さんの口上は『わたくし 生まれも 育ちも 葛飾 柴又 です」

 今井美樹さんの PRIDO は♪「わたしは 今 南の 一つ星を 見上げて 誓った」

 寅さんの口上は「わたくし」だし、今井さんの PRIDO は「わたしは」でないと、バランスが悪いです。

 どちらも、きれいに4拍子。 人間、バランスが崩れるとロクなことはありません。 5月病も然り?

 〇 「わたし」か「わたくし」か

 文化庁のHPによると、戦後すぐの第1回国語審議会で、『「わたし」を標準の形とする。「わたくし」

は、あらたまった場合の用語とする。』との、文部大臣への建議がなされているのだそうです。

 歴史的には、「わたし」という語は、大正・昭和に標準化されたもので、「わたくし」は平安中期の

『源氏物語』にも、記述を見ることができるとして『わたくしにも 心のどこかにまかで給え』と、何かに

書かれていましたが、この『わたくしにも』は、(帝が)私的にという意味だったのではないかと・・・。

 学生時代、ゼミのメンバーが「自分は・・・」と発言したのに対し、先生が『「自分は」というのは、陸

軍の言い方で(先生のいた)海軍は「私(わたくし)は」と言っていた。』と言われたことがありました。

 明治の陸軍は「長州閥」、海軍は「薩摩閥」だったかららしいですが、昔から体育会系は「自分は」と

言っていたイメージです。 昨今、「ボクは」という女性も増えてきている気がしますが。

 〇 「私に」

 『ひそかに』と読めます? 民法を勉強していて921条【法定単純承認】3項に『相続人が、限定承認

又は相続の放棄をした後であっても、相続財産の全部若しくは一部を隠匿し、 私に これを消費し、又は

悪意でこれを相続財産の目録に記載しなかったとき。・・・』 富太郎のように「わたくしに」と読む

受講生が多いからか、テキストには「私(ひそかに)これを消費」と、ふりがな が添えられていました。

 我が家の広辞苑には、『ひそか』は「密」のみしか出ていませんんでした。が、用例には 三蔵法師伝 と

して『私(ひそか)に商人(あきんど)と与(とも)に・・・』と出ていました。 漢文の世界なのか?

 〇 「私立」と「市立」

 スポーツ大好き おやじ なので、色々な大会のチェックをしているのですが、東京だと『武蔵高校』には

都立と私立があって、試合結果などには「都立武蔵」「私立武蔵」と表記されます。 福島にスポーツの

強い私立の 石川高校 という学校があるのですが、こちらは県立の石川高校と区別するために「学法石川」

と表記されます(学法は学校法人)。 甲子園や全国高校サッカー、吹奏楽の強豪校「市立船橋高校」は、

地元で『ふなこう』というと『県立船橋高校』の事らしく、「いちふな」と呼ばれていますが、NHKの

甲子園の中継では「しりつ船橋高校」とアナウンスされ、日テレの高校サッカーでは「いちりつ船橋高校」

とアナウンスされているようです。 確かに「しりつ」だと「市立」か「私立」か混同しそう。 

と、いうことで大阪に「いちりつ(平仮名)高校」いう校名の学校があります。 元々は「大阪市立高校」

だったですが、2022年に市から大阪府に移管され「大阪府立いちりつ高校」という、ちょっと気になる

校名に。 1941年創立の「旧制大阪市立中学」という伝統の校名と、私立学校との混同を避け、かつ大阪

府立市立という、あり得ないネーミングを回避するための「いちりつ(平仮名)」は、完璧ではないかと。


 夏の甲子園予選が始まると、全試合の高校の結果を

 チェックするのが、何よりも梅雨から夏にかけての

 お楽しみの         富太郎

 (ここ何年かで気になっている校名が、大阪の

 『咲くやこの花高校』。 大阪市の「此花区」にある

 府立の高校らしいのですが、「此花高校」ではなく、

 区名の由来「咲くやこの花(百人一首・難波津の歌)」

 をそのまま校名にしてしまうなんて、なんと優雅で

 お洒落な・・・。 やるなっ、大阪っ!!)


 フォト/「1円切手」

 (現物が手元になかったので、郵便局のHPから借用)

 切手の人物『前島 密』さんは、「日本近代郵便の父」と

 呼ばれる方で、「郵便」「切手」「葉書」等の名前を

 定めたのも、この方のよう。

 富太郎が小学生の頃、『切手ブーム』があって、富太郎も

 一応「切手帳」を用意して(コレクションは、ほとんど

 なかった)、お約束の表紙に「1円切手を貼る」というのは

 やっていました。 当時から、1円切手の肖像はこの方。

 今でも「切手収集」という趣味はポピュラーなのでしょうか。

 古物買取業者のチラシに、「古切手買います。」と書いて

 あるのは、よく見ますが・・・。



  参 考

 難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花 (王 仁)




2024年05月10日

富太郎の日常188 『 東西 』

 10年くらい前まで、国立駅南口の駅前に『東西書店』という本屋さんがありました 。夜の10時まで

開いていたので、仕事で遅くなったときなど、店に灯りが点いているのを見て、ホッとしたものでした。

学生の多い街の本屋さんだからなのか、1階の単行・文庫本、雑誌の売り場よりも、2階の学習関係書、

3階のマンガ売り場の方が、圧倒的に面積の広いユニークなお店だったですが、顧客のニーズ、夜遅くまで

の営業というコンセプトと合っていたかと言うと・・・。 残念ながら42年の歴史に幕を下ろしましたが

3~4年前に、駅から少しだけ離れた富士見通りに、系列店と思われる 「ドトール博文堂国立店」 という

洒落た本屋カフェが開店しました。 なぜ当時「東西書店」という無骨な店名だったのか? 不明です。

 〇 東西東西

 お相撲だと『東西東西、番数も取り進みましたるところ、かたや〇〇山、〇〇山、こなた△△川、△△川

この一番にて本日の、打ち止め』。 この東西東西は「東から西までお静まりください。」 要は「静かに

しろ。」と。 一方、歌舞伎の場合は『口上』の前の開始の合図。 劇場は、通常南に向かって建てられて

いるため、「東西」は『客席の隅から隅までの客に対する呼びかけ」で、言葉ひとつで客を引き付ける役割

なのだそうです。 お相撲は、東が向かって左で、西が右だから、正面が北側になるので、こちらは歌舞伎

とは逆向きかな。 ちなみに、英語で『東西東西』をどういうかと調べたら「ladies and gentlemen !」

「(May I have)your attention please !」 「roll up . roll up . 」 最後のは「巻け、巻け」? の

筈はないので、さらに調べると「(呼び込みの口上で)寄ってらっしゃい、見てらっしゃい」と出ていて

納得!!  パソコンには「east west east west」とも出ていたけれど、富太郎の

英語のテストの答案用紙ではないのだから・・・。

 〇 東西線、中央線

 そのものズバリのネーミングの、東京メトロ東西線。 中野と西船橋間を走っている地下鉄ですが、中央

総武線各駅停車の三鷹まで乗り入れていて、富太郎も茅場町に通勤していた時に、10年近くお世話になり

ました。 車両は銀色の車体に、青と水色のラインが入っているのですが、阿佐ヶ谷と高円寺の間の南側に

ある学校の校舎に、青・水色ラインが施されています。 この学校が「杉並学院」。ゴルフの石川遼君や、

元Sexyy Zoneのケンティー(中島健人)の出身高校です。 富太郎が学生の頃は女子高だったのですが。

 並行して走る中央線快速。 東西に真っ直ぐに伸びているので、駅と駅との間に新駅を造るときに、

「東〇〇」「西○○」と言う駅名が多いです。 西荻窪(大正11年開業)、東小金井(昭和39年開業)、

西国分寺(昭和48年開業、中央線快速で最も新しい。)、西八王子(昭和14年開業)。 快速ではなく

各駅停車のほうですが、東中野(明治39年開業)。 この東中野から、立川までが一直線です。 ちなみに

国立駅の開業は、大正15年。 また、立川駅始発の南武線には「西国立」、青梅線には「西立川」駅が。

 〇 西舘 ついに陥落 (4月26日)

 巨人のドラ1ルーキー、開幕からの連続ホールドの記録に並んだ 西舘投手(中大卒)に、ついに土が。

土がついた日の、ベイスターズの勝ち投手が 東(あずま)投手。 また、18日に阪神に逆転負けした日の

ピッチャーが 西勇輝投手 、背番号16。 背番号15が 西純矢投手 って、阪神もややこしいことをします。

 ほかには、東選手、西選手はいないかな。 そうそう、去年の夏の甲子園でベスト8になった 沖縄尚学

のエースだった 東恩納(ひがしおんな)投手が中大に入学し、早くも神宮デビューで初勝利。期待大です。


 4月からのドラマで、「虎に翼」は別格として、

 隠れ1位で(恥ずかしながら)TBSのドラマ

 ストリーム「からかい上手の高木さん」推しの

 富太郎

 (またまた、中二病の主人公の日常で恐縮です。

 クラスメイトの高木さんにからかわれるのを、

 なんとか阻止しようと頑張っている話しなのですが、

 心の叫びでも『高木さんめぇ!』と「さん」を

 つけているのに、高木さんからは『西片』と呼び捨て。

 『いい加減、高木さんの気持ちに気づけよ、西片ぁ!』

 今月下旬に 永野芽郁さん 主演で公開される映画の

 前説も兼ねているようですよ。)

 

 

 フォト/「トンネルを抜けると、次は国立だった。」 

 大宮発、武蔵野線・中央線経由の八王子行き

 『むさしの号』(1日3運行)。

 西国分寺の駅は、東西に走る中央線と、南北に走る

 武蔵野線が、十字に立体交差していて乗り入れ不可能

 なので、手前の新小平から貨物用の武蔵野線国立支線

 というトンネルの中を通って走っていて、トンネルから

 出てきたところ。 奥が上りの中央線。手前が下りの

 中央線の線路。 西国分寺・国立間の「戸倉橋」という

 跨線橋付近で、9時25、6分ぐらいに上り・下りの

 「あずさ」がすれ違った後に、トンネルからソロリと

 現れます。



  蛇 足

 『神様のカルテ』に出てくる、南3病棟 病棟主任看護師の

 東西直美さんは、主人公栗原一止医師の「ファンクラブ会員

 ナンバー1番」だそうです。 (神様のカルテ2)




2024年05月03日

富太郎の日常187 『 ハハハと笑えれば 』

 「虎に翼」盛り上がっておりますが、昼の再放送の前に、過去の連ドラ「ちゅらさん」も再放送をやって

おり、BS12では「ゲゲゲの女房」の再放送も。 この「ゲゲゲ」はご主人、水木しげるさん のマンガ

『ゲゲゲの鬼太郎』が由来で、ご主人が幼少の頃「しげる」という自分の名前をうまく言えず、「げげる」

と言っていたので『げげ』と呼ばれ、もう一つ「ゲ」を付けて、強調したのだとか。 同じNHKのドラマ

「トクサツ ガガガ(主演:小芝風花さん)」の「ガガガ」は英語の「gaga(夢中、熱狂的な)」に

やはりもう一つ「ガ」を付けて、強調したのだそう。 『一文字足して、強調の法則』。  本当か?

 〇 「ケの日のケケケ」

 3月にやっていたNHKのドラマ。「第47回創作テレビドラマ大賞受賞作」で、TBSの「さよならマイ

ストロ」で、市長の娘で指揮者を目指す音楽初心者の女子高生役を好演した 當間あみさんが 『感覚過敏』

の女子高生役で主演。 番宣の表現だと『刺々しく、騒がしく、過剰にまぶしい』世の中(学校)に、

自分の居場所をつくるために、人生を休憩したい人のための『ケケケ同好会』を作ったのですが・・・。

 本人の体質による不自由の他にも「校則問題」「ヤング・ケアラー問題」「部活の断念」「親子・家族」

協力してくれる人、アンチの人。 まあ、それぞれ、人生生きにくいよなぁ。 本来であれば、主人公に

辛く当たる担任の先生なんか、いわゆる悪役だけど、演じているのが「ワカコ酒」の優しい先輩 みいさん

をやっている俳優さん(山田キヌヲさん)だと、「先生の立場だと、しょうがないよなぁ。」なんて考え

ちゃったりして。 ちなみに、「ケの日」というのは、冠婚葬祭などを行う「ハレの日」以外の日常の日。

「ケケケ」というのは、主人公のお母さんが笑う時に「ケケケ」という笑い方をするからだと思われます。

お母さん役は、「寅に翼」のナレーターをやっている 尾野真千子さん でした。

 5月3日(祝)午後3:05から、NHK総合テレビで再放送があるようなので、ぜひご覧ください。

 〇 「ララ」か「ラララ」か

 お笑いコンビ「ラランド(LALANDE)」のおふたり(サーヤとニシダ)が、知的な感じがして、

ちょっと気になっていました。 えっ?「ララ ランド」じゃないの? ちょっと言いにくくない?

なんて思っていたのですが、コンビ名の由来が、地球と月までの距離を計算で求めたフランスの天文学者

ジェームス・ラランドの発見した「ラランド21185」という星にちなんでいるそうですよ。 へぇ~!

「いいじゃないの」と思っていたら、何やらニシダが余計な一言をいって、ひんしゅくをかっているよう。

 一方、「ララランド(La-La-Land)」というミュージカルもありましたが、英語(俗語)では、「至福

の世界(麻薬や酒に酔ったときに味わう現実離れした状態)」。 また、オオタニさんが大活躍している

ドジャースの(前のエンゼルスも)ある 、ロサンゼルス の愛称でもあるそうです。 今現在は、ロスを意味

する「ララランド」に軍配かな。 ♪「ラララ 星の彼方」 『一文字足して、強調の法則』、一歩前進。

 〇 レレレのおじさん

 赤塚不二夫先生のマンガ「天才バカボン」に出てくる「おでかけですか、レレレのレー?」と掃除しなが

ら声掛けをしてくる謎のおじさん。何者か?『掃除が趣味の自由人』(赤塚不二夫公認サイト)だそう。 

自由人、いいですねぇ。『周囲の意見にとらわれず、自分らしさを大事にして生きる人のこと。 好きな

ように振る舞う代わりに、言動の責任も自分で取れるのが自由人。』 そういう人になりたいものです。

 そして、この レレレのおじさん には、モデルが。 『掃除』で悟りをひらいた、お釈迦様の弟子で

「チューラパンカッタ」という人。 この方は、とても物覚えが悪くて(他人事とは思えない富太郎)、

お釈迦様に弟子をやめますと申し出たところ、『自らを愚かだと知っている者のことを、どうして愚か者と

言えるだろう。自分を賢いと思いあがっている者こそ、本当の愚か者ではないだろうか。』と掃除に励む

よう諭したのだとか(合っているか、ちょっと不安)。

 ちなみに4月8日は、お釈迦様の誕生日を祝う「花祭り」という行事が、仏教界では行われるようです。

お寺さんがやっている幼稚園に通っていた 体育会系1号 が教わってきた、♪「のん のん ののさま

ほとけさま」という歌を、毎年4月に思い出します。 その先の歌詞は知らないのですが・・・。

 

 じぇ、じぇ、じぇ! マンションの理事会の

 理事長にされてしまった    富太郎

 (誰も「なりますよ」と言ってくれる奇特な

 人がいなくて、あみだくじで、見事に?当選。

 商品をもらう あみだ なら、絶対に当たらない

 自信があるのだけれど・・・。 「運を試験に

 とって置けて良かったじゃない。」と、また奥に

 慰められる。 お願いしますよ、神様。「うん」

 と言ってください。キリストさまなら「Yes」?


 フォト/大学通りから脇道に入る場所に設置された

 鉄のポール。 細い道なのに、減速せずに入って来る

 車が多いので、安全確保のために市が設置して

 くれたのだけれど、救急車は入れるけど、大型の

 消防車は狭くて入って来れなくなったんじゃないかと

 近所でちょっと噂に。



 1年の1/3が終わろうとしています。

 年の初めの「ごあいさつ2024」で、『ハハハと

 笑い合える毎日であることを願います。』と

 書かせていただきましたが、ここまでは・・・😅

 「落ち込むこともあるけれど、私、この町(での

 日常)が好きです。」 (魔女宅エンディング)

 ♪「小さい頃は神さまがいて ・・・

 おとなになっても 奇跡はおこるよ」

 と信じて、さあ、次の「ハ」へ!!




2024年04月26日

富太郎の日常186 『 はて? 』

 NHKの朝ドラ「虎に翼」に夢中です。 日本初の女性弁護士をモデルにしたドラマで、朝から元気が

いい。 何と言っても、2020年から4年連続で『三角チョコパイ』のCMで独特なフリを見せている 伊藤

沙莉 さんが主役で、感情表現豊かに主演の 猪爪寅子 を演じています。 裁判所で閉廷後、被告の夫が原告

の妻に殴りかかろうとするところに『ちょっと、待ったぁ!」と割って入る、元気印の正義感。 人呼んで

「ももクロの茶色担当、ちゃいり」から目が離せません。 今回はいろいろな先生についてです。

 〇 穂積重遠(先生)

 寅子さんの師にあたる 穂高重親先生 を小林薫さんが飄々と演じています。 モデルとなった穂積先生は

寅子の通う明治大学(ドラマでは明律大学)に女子部を創設しただけではなく、男爵として貴族院議員、

東宮侍従長として、平成天皇の幼少時代のお付の責任者となり、その後、最高裁の判事を歴任されました。

 そして、最高裁判所の裁判官として、1950年(昭和25年)の段階で、旧刑法200条「尊属殺」に

『違憲』という少数意見を出されました。 その後1973年に最高裁大法廷が『違憲判決』を出し、最終的に

旧刑法200条が削除されたのは、1995年。 穂積先生が『違憲意見』を出されてから45年後でした。

 これからドラマの中で、穂高先生がどう描かれて行くのか、注目です。

 〇 津田梅子(先生)

 女子教育と言えば、津田塾大学を開設した津田梅子先生。 6歳にして日本最初の女性官費留学生5人

(14歳、14歳、11歳、8歳、6歳)のうちの1人として、10年以上にわたり米国に留学しました。

(14歳の2人は、体調を崩し翌年帰国。) 6歳と言えば、先日見た先生に引率されて集団下校していた

新1年生たちと同じ年ごろ。 どのような家庭環境かと思えば、お父さまは江戸幕府の「通訳官」をされて

いたようで、1860年代に福沢諭吉先生らの渡米の折に、通訳として使節に随員していたようです。

 しかし梅子先生は帰国後、政府に官職は用意してもらえず、女学校等で教鞭をとりながら「女子英学塾」

を開校。その後、新渡戸稲造 氏等の協力を得て、多摩地区の小平に移転し、後に津田塾大学となりました。

 〇 福澤諭吉(先生)

 福澤先生と言えば、慶応大学ですが、慶応だけではなく、一橋大学や、明治大学、中央大学、専修大学

等の前身となる学校の開設にも、尽力されたようです。「女大学評論 新女大学」という文献もありますし

お父さまとのつながりもあるので、津田梅子先生とも交流があったのではないかと勝手に想像しています。

 また、東大と折り合いが悪く、研究に支障をきたしていた 北里柴三郎先生 に対して全面協力と、多大な

資金援助もなさったようです。 北里柴三郎先生は、北里大学を立ち上げただけではなく、慶応大学の医学

部学長、慶応大学病院の初代院長も務められました。

 「明治」どころか、「昭和」も遠くなりにけり。ではありますが、先人のバイタリティーには、恐れ入り

ます。 しかも「私腹」ではなく、『世のため人のため』。 頭が下がります。 この先人たちが、お札の

肖像に使われている(もうすぐ使われる)のも、偶然ではないでしょう。 穂積先生はまだですが、先生の

母方のおじいさま 渋沢栄一氏 が、福澤先生の後を受けて、もうすぐ一万円札で登場です。 「はて?」

国はポイント付与等で「キャッシュレス社会」を目指しているようですが、いつか『紙幣』は「絶滅危惧」

品となるのでしょうか。 社会人になって最初の「お給料(当時は現金支給)」をもらった時の、感慨。

振り込みの数字だけとは、比べものにはならないと思います。 あくまでも、個人的な感想です。


  晩年の福澤先生が、午前に3~4時間、午後2時間

 勉強をして、最後まで無造作な『老書生』といった風

 の生活をしていた、という記事に接して『おんなじ!』

 と嬉しくなった  富太郎(「素老人」改め「老書生」) 

 (とは言え、今の富太郎と同じ66歳で、福澤先生が

 亡くなったというのは、平均寿命が違うとはいえ、

 ちょっとショック。)


 フォト/4月1日、『寅に翼』の第1回の冒頭で、

 寅子さんが、「日本国憲法」施行の新聞記事を感慨

 深げに読んでいるシーン(のテレビ画面)。

  富太郎が大学1年の時、憲法の講義を受けたのが、

 内閣法制局参事官として、「日本国憲法」の制定作業

 に携わられた 佐藤功先生 。制定作業当時、先生は

 30歳という若さでした。 そんな原作者のような

 先生の講義の時は、履修生を大幅に上回る生徒が

 教室に殺到し、沢山の立ち見がいたほどでした。

  中大の多摩移転で、「遠くなるから」と先生の

 中大での講義は、この年限りとなりました。



2024年04月19日
» 続きを読む