富太郎の日常

バックナンバー

2025年10月10日
富太郎の日常 259 『 スイッチ 』
2025年10月03日
富太郎の日常 258 『 えっ !? 』
2025年09月26日
富太郎の日常 257 『 終わり、始まり 』
2025年09月19日
富太郎の日常 256 『スター・ダスト メモリー』
2025年09月12日
富太郎の日常 255 『 断 捨 離 ? 』
» 続きを読む

前職では、お客様のHPやブログを仕事(融資審査の一環)として、拝見する機会が多々ありました。

見せていただくことにより、お客さまの事業の内容や経営者の方の人柄がよく把握できました。

お金をかけた立派なもの、手作り感満載の非常にシンプルなもの、何年も更新していないもの等々。

そんな中に、先代(現在の代表者のお父さま)がブログ+写真を載せているHPがありました。

何か記事ひとつひとつに先代の日々の喜びがにじみ出ていたんです。

(あまり企業内容には触れられていませんでしたが・・・)

「よし、これは退職したらブログをやるしかない。うん。」と思った次第です。

そして、ここに晴れてブログをはじめます。

   「お楽しみは、これからだ ! 」     リアル富太郎

 

 

コラム一覧

富太郎の日常 259 『 スイッチ 』

 司法書士試験の成績通知書が届きました。 覚悟していた以上の記述式の点数の低さに、愕然。 去年の

半分以下。 基準点(140点満点中70点以上)にも届かず「足切り」対象で、仮に択一が満点でも、不合格

でした。 択一も、去年より若干低かったし・・・。 記述には、例年以上に力を入れていたつもりだった

のに、まだ足りなかったのか?  解っていたことながら、凹んでおります。

 ◯ 全力少年

 ♪「・・積み上げたものぶっ壊して 身につけたもの取っ払って 幾重に重なり合う描いた夢への放物線

 紛れもなく僕らはずっと全力少年なんだ セカイを開くのは 僕だ・・」 (スキマスイッチ 2005)

 「全力投球」とか「全力疾走」とかをしなくなってから、もとい、出来なくなってから、随分と経つ気が

します。 若い頃から「段取りの富太郎」を自認し、締切にはそれなりのものを用意できるように、過ごし

てきましたが、その分、「突発」的なことには弱く、まったく爆発力なし。 徹夜などもっての外。 すぐ

にギブアップするので、「富太郎は一生懸命やらない。」とのご批判を受けたことも、たびたび。 でも、

そう批判するひとに限って、普段は誰よりもこき使うんだよなぁ。 って、今更グチってもしょうがない

けれど、段々と歳を取るにつれて、「ペース配分」とか「明日のこと」とかを考えて、「全力」とは無縁に

なっていきました。 更には、いつからか、「全力」など出そうとすれば、それだけで、体のどこかが痛み

ダメージが残るどころが、一生消えないのではないかと、心配になるから、初めから諦めているわけで。

 最近は、死にそうになりながらランニングをしているお父さんを「偉いなぁ!」と思って見ています。

こちとら、自慢じゃないが、横断歩道を渡っている時に、曲がってきた車があれば、早く通してあげようと

2、3歩走っただけで、腰が「ウッ!」ってなりますもん。 『少年よ (少女も)、出せるときに全力を

出しておけよ。 人生はあっという間だぜ。』 まったくの、余計なお世話なのだけれど・・・。


 ◯ やる気スイッチ

 塾のCМで、「君のやる気スイッチ、どこにある?」とかつてやっていましたが、これはOff状態をOn

にしてみせますよ。」ということが言いたかったのでしょうが、今回届いた成績通知書を見たら、試験が

終わった時に点灯した「やる気スイッチ」が、『バチッ』っとOffになりました。 見なきゃよかった。

 とはいえ大枚をはたき、ここまで酷暑にも負けず受講ペースをなんとか、かんとか守ってきたのに、ここ

で凹んで机に向かわないと、あっという間に後れを取り、ただでさえ爆発力はないのだから、ブレーキどこ

ろか途中棄権の可能性も・・・。 でも、やる気はしないし、という事で「緊急避難」で、とにかく机に

向かってテキストを開く。 でもすぐに机とテキストから逃げたくなるから、気を紛らわせるために、

音を消したプライムビデオの映画をつけておくことに。 集中とか、記憶定着とかは諦めて、机に向かう

習慣だけは何とかしようとのBGM(МusicではなくМovie)作戦。 これまでサイレントで流した

のは、「からかい上手の高木さん(主演 永野芽衣・高橋文哉)」「レジェンド&バタフライ(主演 木村

拓哉・綾瀬はるか)」「ゆきてかへらぬ(主演 広瀬すず・岡田将生)」。 セリフはまったく聞こえない

し、ときどき顔をあげて画面を見るだけなのだけれど、知った顔が映っていると、気は紛れます。

 ♪「 だけど・・・こころなんて お天気で変わるのさ・・・」(六本木心中 アンルイス)

 あぁあ、何か、心が浮き立つことが起きないかなぁ。 CS、日本シリーズの阿部巨人快進撃とか、

駅伝シーズンで、何十年ぶりかの中大優勝とか・・・。 そしたら、やる気スイッチOn間違いなし。


 ◯ スイッチヒッター

 メジャーでは、オオタニさんのドジャースが快進撃中。 オオタニさんの二刀流は他に活躍している人は

いないようですが、左右両打のスイッチヒッターはゴロゴロいるようです。 一方、日本のプロ野球界では

最近はあまりスイッチヒッターは話題になりません。(もっとも、富太郎自身が名前を聞いても、どんな

選手か思い浮かばない人のほうが多くなってしまったのではありますが。) かつては、赤い手袋の柴田勲

を筆頭に、高橋慶彦、正田耕三、平野謙、松永浩美、松井稼頭央、西岡剛、屋敷要等々、首位打者だったり

メジャーリーガーになったりと、一流選手の中にもスイッチヒッターがいました。 俊足の選手が多かった

ような。  ひと昔前は、何キロ出そうが、ピッチングマシンで対応可能なので、生身のピッチャーよりも

打者が有利な時代と言われた時期もありましたが、最近は投手優勢で、今年は3割打者は数人に。 ただで

さえ打てないのに、左右両打では対応が余計に難しいのかもしれません。 メジャーは、まだ力勝負?

 そういえば、最近はアンダーハンドの好投手もほとんど聞きません。 だから、無理に左打ちをマスター

する需要が減っているのかも。 左対左とか、左対右とかも(テレビ中継では対戦成績が出ることあり。)

あまり言われなくなっているようです。 ここのところ連日、野球選手の引退や自由契約の報道が目に

つきますが、苦しんでいる選手は、両打ちに「変えてみる」ことで何か見えてくるかもしれませんよね。

 「メジャーリーグ」という映画で、俊足の選手がとにかくゴロを打つ練習をさせられて、フライを打った

ら腕立て伏せというシーンがありました。 富太郎も問題を間違えたら腕立て伏せをしてみますか?


 巨人阿部監督と売り出し中のリチャード選手との

 会話。 阿部『継続は?』、リチャ『力になる』

 阿部『違う。疲れるけど、ためになる  だろ。』

 というやり取りが気に入っている   富太郎

(リチャード選手は『継続』が苦手で、ダイエットも

 野球も、3日おきにやり方を変えていたそうです。

 意識改革の必要性を感じていたところにトレードで

 巨人に来て、亀井コーチから「毎日同じ練習を

 やることが大事。』と促されて、振りを繰り返し

 ているそうです。「3日坊主では終われない。」と。

 富太郎も、負けてらんねぇ。粘りますよ!)


 フォト/我が家のトイレのスイッチ

 築25年以上たって、我が家で一番最初に、接触が

 悪くなって交換したのが、トイレのスイッチでした。

 やはり、使用頻度が一番高いのは、トイレのスイッチ

 という事なのでしょうか。 お世話になっています。

 交換は、近所の電器屋さんにお願いしましたが、

 (量販店では、やってくれないでしょう。)

 「このマンションで、何軒もやっていますので。」

 と、慣れたものでした。

 『何処も同じ、秋の夕暮れ』





2025年10月10日

富太郎の日常 258 『 えっ !? 』

 プロ野球のレギュラーシーズンが終わり、CS、日本シリーズへと進むわけですが、各球団来年の契約を

結ばない選手が発表されています。 下位に沈んで、契約も切れる監督の退任は「でしょうね。」と思うの

ですが、ハマの番長、ベイスターズの三浦監督が辞めるの? 阿部巨人の上を行く2位だし、去年は日本一

だし。 「阪神に独走を許した責任を取る。」とのことのようですが『監督なんて、やってらんねえよ。」

的な感じもするなぁ。 いい時はチヤホヤする癖に、ちょっと悪いとボロクソだものなぁ。 って、私か。

 広島の新井監督なんか、後任のなり手がいなくて留任との噂もあるし。 高校野球の監督も同じかも。

 世の中、もっとおおらかにならないと、「えっ!?」ってことが、まだまだ起こりそうです。

 ◯ ヘリコプターが

 エアコンを点けなくなったので、窓を開けたら、外の音がやけに大きく聞こえるようになりました。

 先日は、消防車がけたたましく走っていくなぁと思ったら、そのあと何時までもヘリコプターの旋回する

音が鳴りやまず、何か起きての報道ヘリか?とテレビを点けたら、フジテレビだけ『国分寺市光町のガソリ

ンスタンド解体現場で爆発事故。 現場はJR国立駅北口から800mの・・・」 あそこだ。 何日か

前にもバスで通った、稲荷神社の五差路交差点。 ガソリンスタンド跡地と、裏の建設業の建物が更地に

なっていて、マンションでも立つのかと見ていた場所。 坂の上には、富太郎が入学した小学校が。

 そういえば、小学校の運動会の朝、登校時間を勘違いして、交通安全の見守りのおまわりさんに、バイク

で送ってもらった記憶が。 「えっ、何か登校する生徒がいないなぁ?」と、狐につままれたような気分は

覚えているのですが、着いた後どうだったのか、何か言われたのかは、全く記憶にありません。 社会人に

なった後、家から羽田までの所要時間を勘違いして、一度だけ飛行機に乗り遅れました。 原因は不明。

 ◯ センセイの鞄

 WOWOWの開局何周年かで、無料放送されたのを見た記憶があります。普段は見られないWOWOWが

無料で、ワクワクしました。 最近のテレビは、お笑い芸人がMCのバラエティーばかりで、視る番組が

限られて、久しぶりにプライムビデオを見たら、小泉今日子・柄本明主演の『センセイの鞄』が視られるじ

ゃないですか。 2003年の作品でしたか。 主人公の「月子さん」37歳。当時のキョンキョンの実年

歳か。 最初、別の女優さんかと思いました。 オープニングすぐに中央線(高尾行)の電車が映って、

駅の改札を出てきた月子さん。 「えっ!?」国立駅? 20秒戻してもう一度見たら、やっぱり国立駅

(解体、再築前の旧駅舎)。そこからブランコ通りを抜けて、『喜(七が3つ)八』という居酒屋さんへ。

以前「BSフジ 飯島直子の今夜一杯行っちゃう?」の国分寺の回で、直子さんが訪れて、おかみが『セン

セイの鞄のロケで使われた。』と言っていました。 月子さんと先生が、並んで日本酒を飲んでいた場面。

 1982年に「私の16歳」でデビューしたキョンキョンが、来年の2月に還暦で、来年1月からGWに

かけて、『KK60~コイズミ記念館~』という還暦コンサートツアーの開催が発表されました。 還暦を

迎える2月4日(水)はNHKホールだそうで、是非 中井の貴一ちゃん(長倉和平) にゲスト出演して

もらい、♪「・・今夜 ダンスには間に合う・・」とデュエットしていただきたいものです。

 ◯ 杏のこと

 『いつか無重力の宙で』に出てきたロケット?研究室の和泉先生役(鈴木杏さん)を、「えっ!?」どこか

で見たことあるぞ。と思って調べたら、『ホットスポット』のバレー部の2年後輩、「はっち」じゃないで

すか。 あの時は、小学校の先生だったけど、今や(今回は)大学の先生。 どちらの役もそう見えるから

凄い。 ミュージックフェアの司会等をやっていた、鈴木杏樹さんの芸名の由来が「鈴木杏」さんからだと

かつて報道されたことがあるようですが、違う気がします。

 最近、母親役でCMに出ている 杏さん(お父さまは、ご存じ渡辺謙さん)。 「花咲舞が黙ってない」は

見ていないので、富太郎の中では、ガリレオ映画版の『真夏の方程式』の旅館の娘さん。 ガリレオ役の

福山雅治さんが、同じ東野圭吾作品の「ブラック・ショーマン」で主人公の手品師役をやっていますが、

「えっ!?」っていうくらい老けて見えて、もうガリレオ役は厳しいのかなと。 ちょっと残念です。

 昨年公開された映画「あんのこと」。 主人公の 杏 役を売り出し中の 河合優美 さんが演じ、大変評判

にもなり、プライムビデオでも見られるようですが、解説だと、とても重い話のようなので、パスしていま

す。 蘭子と八木さんがその後どうなったのかは、とても気になるのだけれど・・・。

 ちなみに、杏里の歌では『cat's-eye』が好きです。 ♪「・・ Mysterious girl ・・」


 司法書士試験一次の合格発表を、10月14日(火)

 だと勘違いしていた    富太郎

 (予備校からのメールで、発表は2日(木)だと知り、

 「え----っ!」っとのけぞりました。

 14日は、二次試験の試験日でした。

  まあ、結果には関係ないのだけれど。

 で、結果は・・・。

 『負けに、不思議の負けなし。』 By 野村克也

 詳細は、また後日。


 フォト/谷保天満宮のお祭りの朝

  出番を待つ、町内会の 御神輿 たち。

 開いている窓から「ワッショイ ワッショイ」の

 掛け声と、お囃子の笛太鼓の音が景気よく聞こえて

 来たものの、以前と比べて、露店の数がとても

 少なくなっていました。 待機所の「初穂料」の

 張り紙も・・・。






2025年10月03日

富太郎の日常 257 『 終わり、始まり 』

 「暑さ、寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、何か月も点けっ放しだったエアコンさんにも、やっと

お休みいただける日が。 思えば、もう2025年度も半分が過ぎようとしているのですね。 早いわぁ。

 スポーツも、ドラマも、アニメもひと区切り。 ♪「 これから淋しい秋です ときどき手紙を書きます

涙で文字がにじんでいたなら わかって下さい・・」 世界陸上も終わってしまったし。

 ◯ エンドロール

 「来たぁ---。」の 織田裕二さん で盛り上がった世界陸上東京大会。 東京開催は34年ぶりだそう 

で、前回の1991年大会は、今年亡くなった長嶋さんがスタンドから100mで優勝したカール・ルイス

選手に『ヘイ、カール』と呼びかけたのが印象に残っています。 34年というのは、富太郎の人生の丁度

半分。 34年後は生きていないだろうなぁと思うと・・・。 それにしても、すごい声援でした。 選手

たちのインタビューでも、「さみしいですね。これで終わってしまうのが。」「一生忘れません。」「日本

人は、本当に陸上が好きですね。」等々。 また、番組最後のエンドロールが、さびしさを募らせます。

 ♪「・・あなたが 笑ってくれる それだけが All my treasures・・・」

 箱根駅伝の中継も、決勝戦の日の熱闘甲子園も、やっぱりエンドロールはさみしいです。 好きだけど。

 ◯ 引退

 「あとひとつ」のマー君が、なかなか勝てません。 坂本も代打の切り札で、一試合一打席。 と思って

いたら、ひと学年下の、巨人にも在籍した 中田翔選手 の引退が発表されました。 最近は、プロ野球選手 

の名前を見ても、知らない選手のほうが多くなってしまいました。 大相撲も、プロゴルフ界も然り。あの

石川遼君がベテランの域とは。 中田選手の引退発表に、日ハム時代の後輩、清宮幸太郎選手が「ひとつの

時代が終わっちゃうって感じ」とのコメントをしていましたが、人生だんだんと長くなると、幾つもの時代

が終わっていくのだよなぁ。 それに比べて、タモリ、たけし、さんま、鶴瓶、所ジョージの芸能界の重鎮

の皆さんは、とてつもなくすごいなぁと、思います。 そうか、ユーミンも、中島みゆきさんも、竹内まり

やさんも、バリバリの現役か。 スポーツと芸能界は違うのか。 最近は40代の男性アイドルとか、既婚

の女性アイドルとかも活躍しているし。 聖子ちゃん、復活の明菜ちゃん、キョンキョンも息長し。

 30代のPerfumeが、デビュー20周年を機に年内をもってコールドスリープ(活動休止)すると

発表がありました。 東日本大震災の後、ACジャパンのうんざりするようなCMばかりが流れていた時に

パフュームの『ポリリズム』が流れ始めて、救われた気分だったのだけれど、ネットで調べても、その内容

の記事が見つからなくて、ちょっと気持ちがわるいです。 ぜひぜひ、またいつか、復活してください。

 ◯ ほんたらね

 終わる前から ロス確定 なのが、朝ドラ「あんぱん」。 去年の「虎に翼」は後半ずっと重かったけれど、

「あんぱん」は波はあっても、ユーモアがあって、最近では出色ではと(個人的には)強く思います。

 登場人物が、『アンパンマン』のキャラに見えてくるから不思議。(ではなく、そういう脚本・演出?)

ハチキン「のぶ」がドキンちゃん。世界陸上のMCで出てても、やっぱりドキンちゃん。 次女「蘭子」が

ロールパンナちゃんで、三女の「メイコ」はメロンパンナちゃん。 ♪「・・ロールパンナはメロンパンナ

の おねえちゃん・・」 バタコさん、ジャムおじさん、しょくぱんマンさま、鉄火のマキちゃん、等々。

 その昔『詩とメルヘン』を買った記憶ありです。 ♪「わたしが童話作家になろうと思ったのは・・・」

好きな絵本は、五味太郎さんの『くまさんホームラン!』。 五味さんは桐朋高校のOBで、阪神ファン。

 「ほんたらね」というには、またまた『ここで終わるんかい!』というのが、深夜枠のアニメ、「ダン、

ダ ダン」と「SAKAMOTO DAYS」。 ダン ダ ダン は、大暴れした怪獣が、実は着ぐるみで、

中から宇宙人の女の子が出てきたところで、シリーズ終了。 『第3期制作決定』との表示は出たけれど、

時期等のアナウンスはなし。  サカモト・デイズ は、殺し屋学校に潜入したところで、シリーズ終了。

『実写映画化決定 2025GW公開予定』の発表はあったけど、シリーズのつづきは? どうしてくれるの?

 始まっているのは、東都大学野球のリーグ戦。 勝ち点スタートも、2週目で青山学院に・・・。

 10月に「出雲駅伝」、11月に全日本大学駅伝、年明け1月には「箱根駅伝」と、駅伝シーズン到来。

プロ野球も、CSからの日本シリーズ。 アメリカでは、ワールドシリーズ。 大谷さんの動向も。

 新ドラマは、三谷幸喜脚本の「もしも この世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」に注目。『もし

かく』って、もう略されてる。 「ワカコ酒9」もお楽しみ。 「べらぼう」は終盤に。

 って、富太郎の日常は、結局「相変わらず」ですか。 勉強? 勿論やっています。 本当です。


 ウォーキングに出たら、ヒンヤリ、ジメジメ感なしで、

 明らかに「空気が変わった」と感じた    富太郎

 (天高く・・・。 今年も有難い(?)ことに夏痩せ

 しなかったので、要警戒。 奥に「運動会日和だね。」

 と言ったら「最近は、秋に運動会をやらないらしいよ。」

 って。 「ん?」去年も同じ会話をしたような・・・。

 間違いなく、年寄り夫婦の日常、と書いたら、奥に

 怒られそう。)


 フォト/ 我が家(奥のテリトリー)に残っていた

     『アンパンマン』のDVD。

 ディズニーや『忍たま乱太郎』ものも、多数。

 「ビデオがあっても、デッキがなければ視られない、

 だろう。」って? 有るんですよ。 我が家だから。

 たぶん10年以上使っていないけれど・・・。

  家庭用VTRが出始めの頃、ソニーの「ベータ

 方式」とビクターの「VHS方式」が覇権争いを

 していて、ソニーは当時の日本のテレビ番組が

 「1時間もの」だったので、録画時間を「1時間」

 に設定して、小型化。 ビクターは2時間録画でき

 るようにカセットサイズを大型化。 開発中だった

 松下電器が「VHS方式」をとって、流れは「VHS」

 となり、「ベータ方式」は消えていきました。

 ♪「 知らない人は知らないが 知ってる人は

 知っている・・・」  このDVDも「VHS」。

  DVDにも「2025年問題」が有るらしいけれど、

 いろいろと問題が多すぎて、対応できません。




2025年09月26日

富太郎の日常 256 『スター・ダスト メモリー』

 相変わらずの「心トゲトゲ」の日々を、どうしたものかなぁと思っていたときに、新聞で『そんな時は、

この本』的な書評を読んで、購入した 辻村深月さん の『この夏の星を見る』。 「かかみの孤城」という

タイトルは聞いたことはありましたが、初 深月 。 久しぶりに、本を読んで泣きました。

 ◯ この夏の星を見る 帯「哀しさ、優しさ、あたたかさ。すべての感情がここにある。」 角川書店

 街中には、マスクの人は極々少数派になっていますが、コロナ真っただ中のお話。 高校野球やインター

ハイ、文化系の全国大会がすべて中止になったあの夏。 茨城と東京・渋谷と長崎・五島の中・高生たちが

それぞれに、複雑な立場と感情を持ちながら、それでも前を向いて、進んでいくお話。 ストーリーは、

ぜひ、読んでいただくとして、富太郎は、深月さん のあちこちに散りばめた「仕掛け」に驚いたり、喜んだ

り。 例えば、女性宇宙飛行士の講演を聴きに行って、質問の回答の中に「(学研の雑誌)学習と科学」の

話しが出てきて、単なる科学に興味を持った話だと思ったら・・・。 なぜ主人公の一人の女子高生たちが

製作している天体望遠鏡が、「ナスミス式望遠鏡」だったのか・・・。 なんで、主人公たちの中学や高校

には、学年で男子生徒が一人しかいないのか・・・。 本の中に、答えがあるものもあるし、出ていないも

のもあったりして。 そもそも、主人公の一人の通っている高校(砂浦第三高校)は、5年前まで女子高

だったとあって、これは「茨城県の土浦か?」とピンときて、『謝辞』にも、多大なお力添えをいただいた

方々の中に「茨城県立土浦第三高等学校 岡村典夫先生と科学部の皆さま」とあるし。 しかしですよ、

インターネットに『車いすの仲間と一緒に星空を見たい』 女子高生が自らかなえた夢 水戸第二高校

地学部 という記事を見つけてしまいました。 水戸二高は、1900年創立の、県内で一番古い高等女学校

が前身で、今でも在校生は、例年基本的に全員が女子。 以前から、手作り望遠鏡製作が有名で、現在は

「スーパーサイエンス・ハイスクール」に指定されているのだとか。 ちなみに、土浦二高は、1903年設立

の県内で二番目に古い高等女学校が前身ですが、30年くらい前に男女共学になって、現在の男女の割合は

あまり変わらないようです。  『謝辞』の最後に、「作中における現実との相違点、誤りがある場合、

意図したものも意図していないものも、その責任はすべて著者にあります。」と。 なんか、深月さん の

「え、へへへへ」的な笑顔も、見えてくるような。 あまりに良かったので、別の作品を読んで、少しガッ

カリするのはちょっと嫌だなぁとの思いもあり、「かがみの孤城」を読もうかどうしようか、迷い中です。

 ◯ 『いつか、無重力の宙で』  「知識も資金もなく 宇宙への道は遠い」  NHK・夜ドラ

 先週から月~木の夜10時45分から15分間やっているドラマです。 「この夏の・・・」の女子高生

たちが、30代になった今どうしているのか。と繋がっているようなお話。(平凡な人生を生きている30

代の、高校の天文部で語り合っていた宇宙への夢に再び向き合い、二度目の青春を進み始める様子を通じて

喜びと葛藤を描く[番組紹介より]。) 主人公の親友が、宇宙飛行士試験を受けるための健康診断で、

ガンが見つかり・・・。 カメラを積んだ『超小型の人工衛星』の打ち上げを目指すことに。 お話の中

では、製作に3年。費用は1,000万円。 夢を買うのには、安いのか? 高いのか? 主人公を演じて 

いる 木竜麻生(まい) さんが、まじめなお人好しの30代OLさんの感じを上手く演じています。 木竜

さんの表現によれば、『ルーズボールを愚直に拾い続ける人』。 上手いこと言うなぁ。 サラリーマン

時代、上司によく言われたのは、『いい人は出世しないよ。』 あれは富太郎に向けてだったのか、自分自

身に向けてだったのか・・・。 このドラマは、現代と高校時代が行ったり来たりするのですが、高校時代

彼女たちが事あるごとに歌っていたのが♪「・・今日 人類が初めて 木星に着いたよぉ 着いた---」

(”たま”というグループでヒットした。) でも、「この夏の・・・」の森村先生の説明によれば、「どの

みち木星に降り立つのは無理だよ。 太陽系の木星より先の惑星は、だいたいガスだから」(P340)

 「へ!?」って、本の登場人物たちと、同じ反応をしてしまいました。

 ◯ 星の王子さま 「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。 しかし、そのことを忘れずにいる

おとなは、いくらもいない」  サン・テグジュペリ  内藤 濯(あろう)翻訳  

 40年くらい前20代の頃に、新宿のコマ劇場の地下にあった『シアター・アプル』で「星の王子さま」

の舞台を観ました。 王子さま役は 吉田日出子 さん、飛行士役は 加藤健一 さん。 一緒に観に行ったのは

いつもの ヤダちゃん と、(無理を言って付き合ってもらった)オガワさんご夫婦。 オガワさんの奥さまは

ご懐妊中だったのですが、幕間に奥さまがロビーに出たら、当時はまだ喫煙が許されていて、「男性は気を

使ってくれたけど、女性は平気で・・・」とすぐに席に戻られました。 まあ、人によるとは思いますが、

『本当のことは、目には見えない。』とは言うけれど、目に見えちゃうことも有るのだよなぁと・・・。

 物語の最後で、星に帰る王子さまが、淋しがる飛行士に言います。 『僕は自分の星に帰るのだから、

君は夜空を見上げて、その星のどれかの上で、僕が笑っていると想像すれば良い。 そうすれば、星全部が

笑っているように見えるはずだから。」    ♪「・・・泣き顔を見せたくないから 星空見つめてて

 Stardust Memory 忘れないでいて 星屑が 舞い降りてくる この夜を 」


 ペナントレースも終盤となり、四球連発、バント失敗、

 タイムリーエラーのたびに、阿部監督の「あきれ顔」

 が気になって仕方のない    富太郎

 選手が委縮してしまっているように見えるのは、

 気のせい?

(「40歳を過ぎたら、自分の顔に責任を持て。」と

 言ったのは、リンカーンだったでしょうか。 

 ♪「・・すぐ顔に出ちゃう ダメな性格・・」と

 歌ったのは、間違いなくキョンキョンです。

 松井の「長嶋監督との約束がある。」発言以降、

 心中穏やかじゃないのは、わかりますが・・・。

  かく言う富太郎も、若い頃から「顔に出る」と

 言われ続けてきました(自覚あり)。

 最近は、顔だけではなく、言葉に出ちゃうことも。

 反省。)


 フォト/ 『この夏の星を見る』 角川書店

 「単行本」。 実は、文庫も出ているのだけれど、

 上・下巻に分かれていて、値段は、数十円だけ

 単行本のほうが高いのですが、富太郎には

 『字が大きい』のが大変ありがたい。

 一方奥は、単行本は『重い』からと・・・。

  あなたは「どっち」派?



2025年09月19日

富太郎の日常 255 『 断 捨 離 ? 』

 「マンションに消防点検が入るので、勉強机周りを片付けるように。」との奥の指示に基づき、綺麗に

しようと思ったものの、足の踏み場もない状態に途方に暮れました。 結局は物を捨てなければ収拾がつか

ないとの結論に至り、とりあえず『去年使った模擬試験関係の問題・解説集』と『暗記用に作ったメモ類』

をダンボール箱に詰め込んで捨てると、通路が現れてよしよしと思ったのも束の間、さらに奥から古い基本

書や問題集が出てきて・・・。 その処分にも取り組み始めています。 (何かに使えると思ったのに。)

 ものを空いている場所に移動しただけでは、何の解決にもならないと、今更ながら思い知る今日この頃。

『断捨離』が言われ続けるのも肯けます。 でも、『断捨離』というのは仏教用語だと思っていたけれど、

そっち系の本を書いた作家さんの造語だったのですね。 しかも、この自称「言い出しっぺ」さんが、

『商標登録』までしているとは。  『断捨離』をどう使ったら権利侵害で訴えられちゃうのでしょうか。

 ◯ 断  [新たに手に入りそうな不要なものを断る]

 まず「何が不要」で「何が不要ではない」かが、判断できないのであります。 「いつか、何かに使え

そう。」というものが、ほとんど再び日の目を見ることはないというのは、経験上痛いほどわかるのですが

「それでもやっぱり」と思ってしまう。 「必要な時に改めてまた買えばいいじゃん。」というのは、頭で

は重々わかっているのですがねぇ。 『断捨離』というのは、「もったいない」という固定観念に凝り固ま

ってしまった心を開放し、身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想だそうですが。 なかなか。

 奥には「ひとつ買ったら、ひとつ捨てなよね。」と言われるのですが、そっくりそのままお返ししたい。

 ◯ 捨  [家にずっとある不要なものを捨てる]

 少し前の『ボクらの時代(フジテレビ・日曜朝7時から)』に、伊藤沙莉(虎に翼、三角チョコパイ)、玉井

詩織(モモクロ・黄色担当)、堺小春(マチャアキの娘さん)のお三方が出演していて、伊藤、玉井のお二人は

物が捨てられず、引っ越しの折等に、堺さんが「これはいるの、いらないの」とパッパッとより分けてくれ

て、それでもなかなか捨てられず、作業が進まない。という話で盛り上がっていました。 我が家でも、

体育会系たちが「作業してあげようか?」と言ってくれるけれど、大事なものまで捨てられてしまいそうで

とても頼む気にはなれません。 本人たちからすれば、富太郎亡き後、こんなに大量の訳のわからないもの

を残されては叶わんという気持ちがあるのかもしれませんが・・・。 「コレクションや!」って。

 本に関しても、奥ではありませんが、1冊買ったら1冊処分しなければ、増え続けるのは当たり前で、

以前、意を決してブック◯◯に引き取りを頼んだことがありました。1回目は、本が入っていたダンボール

が減って、なにがしかのお金も振り込まれたので、2匹目の泥鰌を期待して、昔、清水の舞台から飛び降り

る覚悟で買った高価な専門書も断腸の思いで依頼したら、査定額がウン十円で、完全に心が折れました。

 神保町に持って行けば、もう少しの額にはなったのかもしれないけれど、往復の電車賃で足が出そう。

 先日は先日で、雑誌雑紙の収集の日に、大量の(背表紙が高価そうな)本が、きちんと紐で括られて出され

ているのを、清掃員の人が紐を外して集塵車に投入していました。 出した人は、思いを込めて紐で括って

いたのではないかと想像したら、ちょっとやるせない気持ちに。 だから?我が机周りは本が山積みです。

 ◯ 離  [物への執着から離れる]

 「物に対する執着」に関しては、育った時代や環境も作用するのではないでしょうか。 欲しいものが

何時でも手に入る(買ってもらえた)人と、そうではない人とでは、自ずと執着度合いは変わると思います。

 話はかなり変わりますが、ヤクルト球団の小川GМが今年いっぱいで退任するとの報道がありました。

大学で同じクラスで同い歳。いよいよリタイアかと思っていたら、石破総理(同じ年生まれ)も辞任して、再

出馬しないのだとか。 同列に語るのもはなはだ失礼ではありますが、富太郎も「閉店ガラガラ」を考える

時期がきている気もします。 色々な資格については更新時期がありますが、次は手続きを止めようかと。

 中小企業診断士5年、経産省認定支援機関5年、日本生産性本部認定経営コンサルタント3年等。

社会保険労務士の資格は、更新はありませんが、『勤務等』という区分なので、お金をもらう仕事は受けら

れません。 行政書士は会への入会金が高い(20万円)ので、登録していません。 宅建士は試験合格後の

講習を受けていないので、資格を持っているとは言えません。 『ココナラ』の仕事の受付募集も、試験

休み後、再開していないし。 青色申告の廃業届を出すタイミングを考える時期なのかなぁとも思います。

まあ、売上はないに等しいのですが・・・。 ものは捨てられないけれど、「現役への執着」は弱いかも。


 ストレッチをしながら、夕飯の支度をしていた奥に

 「なんでお腹が凹まないのかなぁ?」と聞いたら、

 『シチュー煮込んでるからだよ。』と答えられて

 ? ? ? となった    富太郎

 (後で聞いたら『地球には重力があるからだよ。』

 と答えていたそう。 野菜を煮込む匂いがするから

 シチューの話しかと思ったと言ったら、『今晩は

 カレーだよ。 まだ、ルーは入れていないけど。』

 だそうです。 『割れ鍋に綴じ蓋』夫婦。 )


 フォト/ 東京都社労士会 公式キャラクター

     『シャロロン』 というらしいです。

 このクリアファイルの他にも、LINEスタンプの

 シールもくれたのだけれど、社労士の先生方は、

 顧問先の社長へのLINEに、このスタンプを

 本当に使っているのでしょうか・・・。


  富太郎がサラリーマン時代、最後から二番目の

 仕事が「東京地区の支店の取りまとめ」の部署で、

 東京都社労士会さんには、会報に記事を載せて

 いただいたり、無料相談会にそれこそ謝礼なしで

 先生方にご参加いただいたりした恩義もあり、

 退職後も『勤務等』会員として登録を続けさせて

 いただいています。  嫌らしい話、

 『本会員』よりも会費が安いので・・・。







2025年09月12日
» 続きを読む