富太郎の日常

バックナンバー

2025年06月20日
富太郎の日常 296 『 試験前 雑感 』
2025年06月13日
富太郎の日常295 『 田中さんのこと など 』
2025年06月06日
富太郎の日常 294 『 6月6日 』
2025年05月30日
富太郎の日常 293 『 なんて 週 だ !! 』
2025年05月23日
富太郎の日常 292 『 小道迷子 の 世界 』
» 続きを読む

前職では、お客様のHPやブログを仕事(融資審査の一環)として、拝見する機会が多々ありました。

見せていただくことにより、お客さまの事業の内容や経営者の方の人柄がよく把握できました。

お金をかけた立派なもの、手作り感満載の非常にシンプルなもの、何年も更新していないもの等々。

そんな中に、先代(現在の代表者のお父さま)がブログ+写真を載せているHPがありました。

何か記事ひとつひとつに先代の日々の喜びがにじみ出ていたんです。

(あまり企業内容には触れられていませんでしたが・・・)

「よし、これは退職したらブログをやるしかない。うん。」と思った次第です。

そして、ここに晴れてブログをはじめます。

   「お楽しみは、これからだ ! 」     リアル富太郎

 

 

コラム一覧

富太郎の日常 296 『 試験前 雑感 』

 毎年のことながら、この時季、顔のあちこちがピクピクしたり、問題を解いている夢を見たり。先日も、

試験中に寝てしまって「筆記具をおいてください。」という試験官の声でハッと目を覚まし、『まだ9問も

残っている。終わったぁ!』というところで目が覚めました。 夢で良かったと思う反面、ゴルフの前に

ティーショットで空振りをする夢を見たら、コースで本当にやらかしたことがあったので・・・。

 煮詰まらないようにしつつ、ピークを試験当日に持って行けるよう、考えているような、いないような。

 ◯ 大学通りをウォーキング

 できるだけ、ルーチンどおりの生活を送るべく、雨じゃなければウォーキングへ。 この間の週末は、

やけに歩いている人が多いなぁと思いつつ、黒い学生服を着た男性に目が。 詰襟、昔の中高生が持って

いたような黒革の学生鞄に、黒の革靴をカツカツいわせ、肩を怒らすような独特な歩き方は、昭和の応援団

員? などと思いながら校門のところまで行ったら「KODAIRASAI」という学園祭(昔の新入生

歓迎祭)をやっていました。 でも、続々と校内に入っていくのは、どう見ても一橋の学生ではなさそう。

 いつものコースを行って、戻ってくる途中で、最近時々会う大きな黒ラブ君(オスかどうかは不明)に

遭遇。ご主人はいつも携帯を見ていて、わんこは所在なげに歩道にベタッと腹ばいになっているのだけれど

この日は、ご主人は相変わらずながら、そばに小型犬を連れたおばさんがしゃがみこんだら、大喜びでへそ

天状態。実は「かまってちゃん」だったのですね。 それにしても、あの大きさだと、歩道封鎖だよぉ。

 都議会議員選挙の真っ最中で、選挙カーが走りまくっています。前座席からも、後ろ座席からも身を乗り

出して手を振られたので、大きく手を振り返しておきました。でも、一票入れるかどうかは、別の話しね。

 家に帰って勉強をしていると、風に乗って学園祭のバンド演奏の音が聞こえてくるのだけれど、これが

また思わず『下手くそぉ!』と窓から叫びたくなるような代物。 「集中、集中。」 って、無理。

 ◯ 秋広選手のことなど

 ジャイアンツからホークスに電撃トレードされた秋広選手、22歳。 若いのに阿部監督を茶化したり、

何度も遅刻したりと、ちょっと勘違い野郎気味でした。 監督や球団は「ホームランバッター」を期待して

いると明言しているのに「自分はアベレージヒッターですから。」と平気で言えるのは、大物なのか世間知

らずか。(サラリーマン時代の富太郎を知る人には、『お前が言うな!』と言われそうだけど・・・。) 

ただ、イチローにしても、三冠王・落合にしても、出始めは監督(土井に金田。後付けで「見る目なし」と

言われた。)に滅茶苦茶な評価をされていたけれど、実績で使わざるを得なくしたわけで、結果がすべての

世界。 最近の若い人は、入社当日辞める人もいるという話も聞きますが、プロ野球は続けたくても「使え

ねぇ」と判断されればクビになってしまうわけで、そういう意味では「自分は・・・」という主張は、なか

なか勇気ある発言でもあります。 ホークスのチーム事情にハマれば良いのだけれど、と思う反面、決勝

ホームランを打ったとか、連日の勝利打点。とかの見出しを見ると、なんか腹が立つ今日この頃。

 心の狭いことよのぉ。 これもジャイアンツが勝てないせい? と他人のせいにしては、いけませんね。

 ◯ 夢はもう 見ないのか

 一橋大学の西門を入って、少し行った先にある、硬式野球部の「立て看」の部員募集のキャッチコピー。

部員の皆さんは、当然(最近は)甲子園とは縁遠い進学校の出身なので、みな、野球に関しては「夢」で終

わった元高校球児達。 さすがのキャッチコピーです。 そう言えば、お正月の箱根駅伝で、給水に回った

中大のキャプテンが、水を渡した後輩選手の手袋に『叶わなかった俺の夢 おまえに託す!』と書いていた

という写真記事(夢つないだグータッチ)を見て、泣いたのを思い出しました。 ♪「あなたの夢を あき

らめないで 熱く生きる瞳が好きだわ 負けないように 悔やまぬように あなたらしく 輝いてね」  

 もう一人、夢がかなわなかったのが、陸上短距離の五輪メダリスト、末續慎吾選手、45歳。 今年の

世界陸上100m出場をかけて、関西実業団陸上に臨みましたが、残念ながら11秒08で結果を残せず。

「現役とうたう以上、自分が本当にしたいことに挑みたい。」と本気で挑み、涙を浮かべ「こんなに悔しい

ことはない。本当に悲しいのって、誰かに負けることじゃないんですね。」と。「ただ心は豊かだった。」

そうです。   一橋大学硬式野球部は、東都4部で優勝し、3部の成蹊大との入れ替え戦に臨みました。

 結果は、1勝2敗で3部昇格ならず。 残念。 また秋のリーグ戦で優勝して、再チャレンジを!!


 最後の追い込みが思うように行かないところに、

 あらぬ方向からのパンチを受けて、

「挑戦者、足に来ている~!!」状態の   富太郎     

(その昔、キンキン(愛川欽也さん)がラジオでよく

 ♪「まいった狸は 目でわかる 腰据えて・・・」

 と歌っていました。 意味はよく分からないけれど。

 奥の表現によれば、今の富太郎は『シオシオのパー』

 状態だそうです。  古いねぇ。


 フォト/大学通りに面したお宅の生垣の「紫陽花」

 植え込みや公園の紫陽花は、淡い色の花が多い中、

 くっきり、はっきりの青紫色に感動。

 土の酸性が強いと、青や青紫になりやすいのだとか。

 この色の紫陽花の花言葉は「冷淡」「無情」「辛抱

 強い愛情」と、いま一つ(?)ではありますが、

 紫陽花と言えば、この色が好きです。



  「まいった狸」からの お知らせ

  そんなわけ(?)で、今年は例年よりも1週早く

 試験前活動休止期間に入らせていただき、27日と

 7月4日の『富太郎の日常』はお休みいたします。

 試験後の狸はどうなっているか? 乞う、ご期待!


   試験まで、あと17日

 ♪「ファイト! 冷たい水の中を ふるえながら

   のぼってゆけ」




2025年06月20日

富太郎の日常295 『 田中さんのこと など 』

 毎週欠かさず(録画して)観ている『モヤさま』の 田中瞳アナ の卒業発表にガッカリし、200勝まで

あと2勝の田中のマー君が、2軍のままで1軍登板がないことにヤキモキし、「そしてバトンは渡された」

好きだったのに、田中圭・永野芽衣のゴシップ報道(古いねッ)を残念に思い、政治に関する 田中真紀子さ

んのコメントに感心する、今日この頃。 今更ながら、田中さんて多いんですね。 学生時代も、職場にも

田中さんはいました。 多い名字、第4位だそうです。 (1位佐藤さん、2位鈴木さん、3位高橋さん)

 ◯ なっちゃん

 前々から観たかった『がんばっていきまっしょい』がBSNHKで放映され、やっと観られました。

 (ちょっと場面に繋がりがないところがあって、部分カットされていると思われるのが残念。)

 主演は、田中麗奈 さん。 というよりは、富太郎的には(サントリーのCMの)『なっちゃん』。

 映画では、まだ女優さんというよりは高校生(中学生でも通用しそう)がそのまま出ている感じだけど、

やっぱり『瞳』がとても印象的。 栴檀は双葉より芳し。 マディソン・バックとか、当時の女子の体操着

とか懐かしさ満載で、当時のギスギスしていない空気感がよく表わされていました。ちょっとスローかな。

 原作は、敷村良子さん という方の私小説で、映画では「伊予東(高校)」となっているけれど、実際は

「松山東」。 ちょっと待てぃ。 「松山東」といえば、「旧制松山中学」。夏目漱石が『坊ちゃん』の中

で、教鞭をとり「イナゴだぞな もし」と言われた。 正岡子規が1888年(明治22年)に野球を伝え、

県内で最初に野球部ができた。 映画の冒頭、入学式で校長先生が『甲子園が近くなってきました。」と

挨拶する場面があるのだけれど、平成27年の春の選抜に21世紀枠で出場し1勝をあげました。 選抜出場

が81年ぶりというのは、最長ブランクだそうです。 ちなみに映画は、1976年の春のシーンでした。

 ◯ ドキンちゃん

 やはり『瞳』が印象的なのが、朝の連ドラ「あんぱん」の主人公『のぶ』役の、今田美桜 さん。 何かの

記事で『のぶ』のモデルが『ドキンちゃん』だと読んでから、『のぶ』が『ドキンちゃん』にしか見えなく

なりました。 むかしは、朝の連ドラの主演の俳優さんは、CMに出ることをNHKに禁じられていたよう

な印象があったのだけれど、最近はここぞとばかりにCMに出まくっていて、今田さんも然り。 特に、

セリフはないのに、黄色い背景に黄色い衣装でポージングだけする♪「タウンワーク タウンワーク バイ

トするなら タウンワーク・・」というCMが出色だと思います。 現在、富太郎の脳内、リフレイン中。

同じ社名(商品名)を連呼するCMでも、主役級俳優2人を使っていながら「リクルート・エージョント」

はもっとなんとかならんか、と毎日不満に思っているものの、「タウンワーク」もリクルートの子会社で、

コンセプトは一緒か。 作り方かなぁ(って「それって、あんたの主観ですよねぇ。」と怒られそう)。

 富太郎が就職活動をしていた頃は、当然ネット情報などは一切なく、活動開始の頃を見計らって、各企業

の情報が印刷された冊子がドーーンとダンボールで送り付けられてきたのですが、あれってリクルートから

だったのでしょうか。 富太郎(世代?)にはリクルートと言えば、未公開株を賄賂で贈った『リクルート

事件(1988年)』が思い浮かびます。 贈られたのは、錚々たる政治家さん(みんな秘書がやったと)。

 そうだ、『ロッキード事件(1976年)』で有罪になったのは、田中角栄さん(真紀子さんのお父さん)

だった。 で、こういう事件で登場するのが東京地検特捜部。「HERO」にもよく出てきました。 主人公

達の行きつけの店の『あるよ』のマスターを演じていたのは、田中(要次)さんでしたねぇ。

 ◯ とんちゃん

 子供ころ、お隣に住んでいたのが 田中さん で、娘さんは名前の一番上の字を取って『とんちゃん』と呼ば

れていました。 訳あって富太郎が隣の市の小学校へ通っていたので、滅多に遊ぶこともなかったのですが

何かの折に近所の子たちでトランプをしていた時に、富太郎が間違って『ポンちゃん』と言ってしまったら

すかさず田中さんちのおばさんに「ポンちゃんじゃ、狸よねぇ」と突っ込まれました。 が、「とんちゃん

じゃぁ、豚じゃん。」と思ったものの、当然言いませんでしたよ。 気が弱かったので・・・。

 小学校も高学年くらいからは、まったく顔を合わすこともなくなっていたなか、とんちゃんが大学関係

で独り暮らしをしていた時に拾ったという猫(かなり良い猫に見えた)を連れて帰って来て、この猫がまぁ

ツンデレを絵にかいたような猫で、近所を我が物顔で歩いては、振り向きもせず通り過ぎるのかなぁと思っ

ていると、スッと足に体をこすって行ったり、暑い日に縁側のガラス戸を開けて昼寝をしていたら、家の

中まで入って来て、しばらくそばに座っていたり。 犬猫にはなつかれず「目ぇ 合わさんとこ」的な態度

をとられることの多い富太郎にしては、人生唯一飼ってもいいかなと思えた猫でした。 とんちゃんと一緒

にまた引っ越して行っちゃったけれど・・・。  ♪「黒猫のタンゴ タンゴ タンゴ 猫の目のように 

気まぐれよ・・・」  そういえば、なっちゃんは「ゲゲゲの鬼太郎」では、猫娘さんでした。


 「続・続・最後から二番目の恋」のエンディング曲

 中井さんと小泉さんの歌う『ダンスに間に合う』が

 かなり気に入っている     富太郎

♪「散々な日でも 酷い気分でも・・・諦めなければ」

(あまりにも雰囲気が合っているので、オリジナルかと

 思ったら、「思いで野郎Aチーム」というグループの

 既存の歌だったのですね。 なんでも 多摩美 で結成

 されたソウルバンドなのだとか。 多摩美といえば、

 ユーミン に、竹中直人 に、最近では 片桐仁 。

 和田誠 さんも卒業生。 まあ、個性派ぞろい。 )


 フォト/5月31日の『モヤモヤさまぁ~ず2」の

 エンディング近くの画面(12時14分頃)

 田中瞳アナが卒業を発表して、少し涙ぐんた後。

 初代の大江さんがマドンナ的な扱いで、2代目の

 狩野さんが、帰国子女らしく前に前に出て雑に扱われ、

 3代目の福田さんは、ちょっとセクハラ気味に

 いじられた後、まだ学生っぽかった田中さんがハワイ

 で登場し、歳を聞いた三村さんが「うちのお姉ちゃん

 と同じ歳だ。」と感慨深く言っていたのが、思い出

 されます。 大江さんが退局して、報道中心にシフト

 するのが卒業の理由のようですが、もしかしたら

 来月(?)の参院選の報道特番で、池上彰さんの隣に

 立っているかもしれませんね。あの「鼻血の子」がねぇ。

 

  試験まで、あと23日

 『がんばって いきまっしょい!」 『しょい!!!』



2025年06月13日

富太郎の日常 294 『 6月6日 』

 6月6日、なんかバランスがいいんですね。 アナログ時計が10時10分を指しているように。

ただ、残念ながらデジタル時計に「3333長嶋3」や「55555」はあるけれど、「6並び」はありま

せん。 昔歌った絵描き歌。♪「棒が一本あったとさ・・・6月6日の参観日 雨ザーザー降って来て 」

って歌っていたけれど、「参観日」が小さい子にはわかりにくいと、今は「参観日」抜きで歌う(描く)ら

しいですよ。 幾つくらいから「入る派」と「入らない派」に分かれるのでしょうか。 ABCの歌も、

『Z』を「ゼット」と歌うか、「ジー」と歌うか。 マジンガーは「ゼット」なのに・・・。

 ♪「 数字の6は なぁに? 」「 たぬきの おなか 」  って、ほっといてくれ!!

 ◯ 六

 順番で6番目を、なぜ「六」というのか? 我が家の「広辞苑」にも出ていませんでした。 ただ、

「六」は「むっつ」とも読み、『陸』という字は同じ意味だと出ていました。 『陸』という字は「水平な

こと」「ゆがみがなく正しいこと」「物の正しいこと」「まじめなこと」 を表しているそうです。

 だとすると、「ロクなもんじゃねぇ」とか「ロクでもない」とか「ロクに読みもしない」の「ロク」は、

『陸』であり、「六」でもある訳か。 なんか「六」が偉く思えて来た。 「ラッキー7」は偶然だけど、

「6」は正当ということ?  ♪「・・ろくでなし ろくでなし なんて酷い オーウィ 言い方・・」 

 ◯ TBS

 転勤で、いろいろな土地で暮らしてみて、同じ(系列の)テレビ局のチャンネルが地方によって違うとい

うのを実感したわけですが、東京では「6チャンネル」はTBSです。 いつもテレビの話しなので、今日

はラジオの話しを。 子供の頃から、聴いていたラジオ局はTBSでした。 当時のキャッチフレーズは、

『人は右 車は左 ラジオは真ん中 TBS』 真ん中にあるせいか、文化放送、ニッポン放送、ラジオ

日本よりも、電波の入りが良かったような(気のせい?)。 で、家にいるときはずっとラジオをつけて

いました。 今思うと、主婦とか、家で仕事をしている人向けの昼間のラジオだったのでしょうけれど、

歌謡曲とかよく流れていて、楽しく聴いていた記憶があります。 前にも書いた 永六輔さん の『誰かと

どこかで』とか、『キンキン、ケンケンのそれいけ歌謡曲』とか。 キンキンは愛川欽也さんで、ケンケン

は、今は確か大学教授をされていた見城美枝子さん(当時はTBSアナウンサー)のお二人がパーソナリ

ティー。 料理評論家の平野レミさん(和田誠さんの奥さま)が、当時は街角に出て、次にかかる曲は男性

歌手か女性歌手かというクイズで「男が出るか 女が出るか・・・」と、にぎにぎしく中継してました。

曲をリクエストするのも直電で、「ごはんよ ふーふー ワンワン」と毎日電話番号を刷り込まれていた

ので『(03)584-2211』はたぶん一生消えません。今でも電話番号は変わらないのでしょうか?

当時は若手だった 久米宏さん もレポーターでしたよ。 夜になると「一慶・美雄の夜は友達」(局アナの

小島一慶、林美雄さんも人気がありました。) そして深夜は、パック・イン・ミュージック。『ナッチャ

コパック(声優の野沢那智、白石冬美さん)』が有名でしたが、シンデレラボーイ富太郎は、早くに眠くな

り、深夜放送まで起きていられず・・・。 最近はANN(オールナイトニッポン)が、よく新聞広告など

出していましたが、興味はあっても、当然起きていられず。 昔も今も、変わりなし。

 ◯ SS

 融資審査を担当し始めた頃、申込書の「商号」欄に『◯◯SS』と書いてあるのを見て、「ガソリンスタ

ンド(サービスステーョン)ですか?」聞いたら、けげんな顔をされて「製造業(製作所)です。」と言わ

れた黒歴史が。 蒼いぜッ。

 野球で「SS」と言えば「ショート・ストップ」で、ポジション番号は「6」。 野球名付け親 正岡子規

は、ショートは直訳で『短遮(たんしょ)』と言ったようですが、聞いたことがない。 ショートの別名

『遊撃手』は、別の明治時代の学校の先生が付けたらしいです。 まだ20世紀の頃テレビで盛んに『街の

遊撃手 いすゞジェミニ』という車のCMが流れていました。 「ジェミニ」は『双子座』。 まさに今。

 ここの所、暑くなった涼しくなったり。 アパレルの世界では「春夏物」を『SS(spring summer)』

って、本当か?  今回も取り留めのない話で、SS(So sorry)です。

 お詫びの6月クイズ。 次の食べ物は何でしょうか? (ヒント 野菜です。)

 ① 六月芋   ② 六月柿   答えは「フォト」の後で。


 長嶋さんの訃報を聞いて、心にポッカリと穴が開いた

 富太郎  6月3日6時39分。やっぱり長嶋「3」。

(この心の穴に比べたら、「知識のドーナツの穴」など

 小さい、小さい。 今年の試験は、長嶋さんに敬意を

 表し、「当て」に行くのではなく「魂のフルスイング」

 で勝負する所存です。 合掌。 試験まで、あと1か月 )

 フォト上/ 6月4日の 読売新聞 朝刊1面


 フォト下/長嶋さんが現役を引退した時に発売された

 週刊ベースボールの増刊号(昭和49年12月1日発行)

 富太郎、高校2年生。 約50年前。

 引退したとはいえ、長嶋さんの若いこと。

 残念ながら、付録のポスターは見つかりません。



 6月クイズの答え

 ① (新)ジャガイモ  ② トマト  今が旬らしいです。



 蛇足ながら、ジャガイモの旬は5~6月と、10~11月

 の年2回あり、5~6月のジャガイモを「新じゃが」と

 言うそうです。

 『カルビーの ポテトチップス 6時です』 という

 ラジオCMは、まだ流れているのでしょうか?





2025年06月06日

富太郎の日常 293 『 なんて 週 だ !! 』

 1年前に、あみだくじで当たってしまった、住んでいるマンションの理事長の任期が終わり、ほっと気を

抜いていたのがいけなかったのか、目覚まし時計の電池が夜中に切れて、寝坊をして朝勉が出来ないという

厳しい1日の始まり。  は、ほんの序の口でした・・・。

 ◯ まさかの「E判定」

 最初の全国模試の結果が公表された日に、パソコンの画面を確認したら、まず目に飛び込んできたのが

『判定E』。 「なぁにぃ!」本試験換算6,000番以降。 「なんだ、なんだ?」と内訳をみると、午前の

択一は自己採点どおりで、午後が 0点!。 ??? メールで「名前でも書き忘れましたか?」と問い合わ

せたら、『午後の解答欄が白紙でした。』と答案用紙の画像添付で、すくに返信をもらいました。

「お手数をおかけしました。 問題用紙と解答用紙を突き合わせしている(つもりな)ので、狐につままれ

た気分です。」と一応お礼はしておきましたが、今だに???  いよいよボケ老人か? でも、まあ、

本番じゃなくて良かったと思いつつ、なんだかなぁ。 で、日を改めてよくよく見ると、なんと、記述が

基準点に2点足りず、足切りじゃん。 こちらの方が大問題。 記述の出来はあまりよくないとは思ってい

たものの、平均点よりはかなり上なんだけれどなあ。 さらに詳しく見ると、単に番号を選ぶだけの添付

資料の欄で、10点も減点されているなんて・・・。 「塩撒け、塩っ!」

 ◯ 電源が・・・

 そんなことがあって、寝つきの悪い夜を過ごして、朝携帯の電源を入れたけどウンともスンとも。えっ?

長押ししても無反応。 バッテリー切れかと、充電しようとしても無反応。 おい、おい、昨日寝る時まで

は普通に動いてたじゃないか。 元来が機械音痴かつ不器用なので、男は黙って「ショップに予約」。

 もう長いこと使っているので、充電の減りが早い、タッチしても反応しないことがある、勝手に画面を

閉じる等、「富太郎的症状」が目立ってきていたので、そろそろかなとは思ってはいたのだけれど、スマホ

もその辺のところを感じ取っちゃっていたのでしょうか。 そして予約時間にいそいそとショップへ。

 若いお兄さんがすぐに見てくれたけれど、やはり電源は入らず。 でもパソコンにつないで何か作業を

したら復活する不思議。 ただ、またいつダウンするか判らないので、結局機種変更することに。 慣れて

いる今まで使っていたS社のをといったら、高いのでとG社の1つ前の機種を勧められる。値段には勝てず

(S社製は1.5倍)。 とても自分でデータの移管は勿論のこと、保護フィルムも上手く貼れるとは思え

ないので、全部お任せに。 なんと「フィルムにしわや空気が入っても文句は言いません。」という誓約書

にまでサインをしましたよ。 家に帰ってから見たら、しわに空気・・・。 使うのに支障はないけれど。

 で、データの移管に時間がかかり滞在3時間。 疲れて夜には1杯飲んじゃったし。 勉強も大幅遅延。

先代のスマホは、何事もなかったかのように電源は入るし、ヤフーも見られるのですね。 知らなかった。

 ◯ キャベツが・・・

 問題 朝食で、キャベツとハムとチーズのサラダを食べている時に、富太郎に降りて来た替え歌の元歌は

何でしょうか?

 ♪「 キャベツ キャベツ キャベ キャベツ キャベツ キャベツ キャベ キャベツ キャベツ

キャベツ キャベ キャベツ この世は キャベツのためにある 」

 答え 『狙いうち』 (山本リンダ)

 例によって このフレーズがずっとリフレインしていて、♪「 もお どうにも止まらない 」

 で、最近、巨人の4番を打っている新外国人選手が キャベッジ 。 綴りは Cabbage って、

英語で、キャベツではないですか。 ♪「打てよ 打てよ 打て 打てよ おまえが打たずに 誰が打つ」

 直近数試合、決勝タイムリーに、決勝ホームラン。  いいぞ、いいぞ、おいっ!


 「トホホ」の波状攻撃を、「ヨッシャぁ!」情報で迎撃

 して、プチ鬱に陥らずに済んでいる    富太郎

 (例えば、『巨人5連勝(その後、惜敗したけれど)』

  『全日本大学駅伝予選会 1位通過』 『世界卓球

  男子ダブルス 64年ぶり 金』 『(推しの)

  フェンシング 江村選手 W杯通算3勝目』 等々、

  って、みんなスポーツニュースやないかい・・・)


 フォト/『僕の名前は 富太郎 。Google pixel を

 使っています』 で最初に撮った1枚。

     『先代のスマホ』

 本当に、長きにわたり、お世話になりました。

 やり方が判らないので、加工は施していません。

 誰かが写り込んでいるように見えるのは、気のせいです。

 三苫選手のプレーは好きだけど、あのCMは・・・。

  言うまでもなく、「ものぐさ」で「偏屈」なので、

 携帯を持った(持たされた)のは、周りの人のなかで

 周回遅れくらいに最後で、スマホにしたのも、ガラケーが

 使えなくなるというので、やむを得ず。 そして今回も

 写真のスマホの言わばギブアップによるもの。できれば

 新しいスマホにも、末永く頑張ってもらいたいものです。

  次は、Windows 10のサポートが10月に終わってしまう

 我が家の パソコン さんたちか・・・。  厳しいのぉ!

 

 

2025年05月30日

富太郎の日常 292 『 小道迷子 の 世界 』

 最近「大学通り」界隈で夜中にバイクを走らせてる輩が度々出没。 まさに『人が喜ばない事をやる輩』。

「あったま 来るなぁ~」目が覚めると、なんか眠れなくなって。 明日出勤の人は、もっと困っているだ

ろうなぁと思っていると、迷惑をかけるのが目的としか思えない空ぶかし。 ボーっとそんなことを考え 

ていたときに思い出したのが、バブルの頃よく読んでいた 小町迷子 さんの『風します?』というバイク乗り

の女性が主人公の4コマ漫画でした。 押し入れの奥のダンボールから引っ張り出してみたら、小道さんの

他の作品も色々と出てきました。 「迷子」は「めいこ」と読み、たぶん富太郎と同世代と思われます。

 そう言えば、俳優の 宇梶剛士さん が国立出身の元暴走族だというのは、有名な話のようです。

 ◯ 『風します?』 主人公:月子ちゃんという初心者ライダー

 「カメ」と揶揄される女性ライダーで、何回も事故りながら、不死身で走り続けます。 修理代かさんで

そう。 で、ライダー仲間や警察官の他に、ヒツジさん、死神さん、なぞのベンちゃんという生き物等々、

いろいろなキャラが登場。 そしてやたらと「ニッポン チャチャチャ」というフレーズが出てきます。

当時、バレーボール人気が凄まじく、試合会場では五月蠅いくらいに「ニッポン チャチャチャ」という

声援と手拍子が鳴り響き、サーブの時には声をそろえて「ソーレ!」。 スパイクのことを「キル」と言っ

たのは、富太郎よりも上の「9人制」世代ではないでしょうか。 去年のパリ五輪の前に、NHKで『開幕

直前!パリで羽ばたけ、ニッポン・チャチャチャ!!」という番組をやっているなぁと思っていたら、最近

読売新聞が「ニッポン!チャチャチャ」と読売333スタートのCMを盛んに流しています。 あれから

50年近く経っても「ニッポン チャチャチャ」は健在です。 当時よく聞いた「中国 ウーロン茶 ウー

ロン茶」というパロディーは、誰も口にしませんが。 バイクの話しは、どこに行ってしまったのやら。 

 ◯ 『めじことヒツジさんの にゃんにゃん女子高校』 主人公:女子高生のめじこちゃん

 まさに、「夕焼けにゃんにゃん」全盛の頃の作品です。 少し前に「さんま御殿」で『女子高出身』の

タレント、スポーツ選手を集めた回があり、そこでも語られてましたが『男子の視線がない世界』の凄まじ

さ。 それにしても、この作品にはやたらと『やきそばパン』が出てきます。 やきそばパン命の めじこ

ちゃんなのですが、めじこ ちゃんだけでなく、「古見さんはコミュ症です」でも、「銀魂」でも、「失恋

めし」でも、主人公もしくはその友人が購買で『やきそばパン』を買う、もしくは、買いそびれる場面が

よく出てきます。 高級な食べ物ではないけれど、みんな大好き、数量限定あり。青春だぁ。 やきそば 

パンは荒川区南千住のパン屋さんが、焼きそばとパンを別々に売っていたら、お客さんに『面倒だから、

挿んじゃって」と言われたのが始まりだとか。 必要は、発明の母です。 富太郎ももちろん好きで、若い

頃はカップやきそばをパンにはさんで食べていました。 「炭水化物に炭水化物じゃん。」と奥は白い目。

 ◯ 『天使のように』 主人公:新人看護婦(当時の呼称)桃子ちゃん

 ドラマ「ナースのお仕事」で、尾崎先輩に 観月ありさ さん演じる主人公が『朝倉~』と怒られるよりも

10年位前のマンガです。 今ではコンプラ等々でとても描けないような内容の数々。病院内を死神さんが

走り回って 桃子ちゃん に怒られたりして。 掃除のおばちゃんが、いい味出してんだ。

 時は流れ、最近は新聞の見出しに『看護学校が危機的状況 コロナ禍で「大変な職業」の印象が定着』。

また、別の記事では、『定員割れで、看護学校閉校相次ぐ。約5人に1人が75歳以上の超高齢化社会。

「2025年問題」 医療ニーズに応えきれなくなる懸念』 の文字が。

 子どもたちの将来なりたい職業に『看護師さん』が入ってくるような政策や、報道・ドラマ制作等をぜひ

ぜひお願いしたいものです。 まだ20世紀の頃、ある看護学校の生徒さんの詠んだ短歌『3Kと言われる

けれど 憧れる 行け行け未来の 白衣の天使』 日航機の墜落事故で奇跡的に助かった女の子が、看護婦

さんに優しくしてもらって、自身も看護師さんになったっていう報道もあったよなぁ。

 それにしても、なぜ病院で血圧を測ると高い数値が出るのでしょうか。 器械測定なのに・・・。


 「やっぱりぃ!」と言われると思って、触れずに

 いましたが、我慢できずに書いてしまう  富太郎

 『続・続 最後から二番目の恋』は、面白い。

(キョンキョンのドラマに、外れなし。 中井の

 貴一っちゃんも『ふぞろいの林檎たち』の真面目な

 主人公の大学生が、そのままサラリーマンになって

 定年・再雇用になったようで、イメージどおり。

 鎌倉男子の医者役の三浦友和さんも、いい。(百恵

 さんには、まだ会えず。) 飯島直子さんのBSの

 『今夜一杯いっちゃう?』という番組は前から見て

 いましたが、ゲストで中井、中井・小泉、小泉と

 3回に渡って飲み会トークが聞けたのも、番宣がらみ

 とはいえ、最高でした。 実は、第一作も、続編も

 見ていなくて、続・続が始まる前に再放送をやってい

 たみたいだけれど、それも見ていなくて、悔しいので

 たぶん今回の番組に合わせて再出版された、新装版の

 文庫本を買ってしまいました。 フォト[上] 

 まだ読んでいません。


 フォト[下]/『風します?』の単行本 第3巻

 の表紙。 全6巻のほか、「女子高」「天使じゃ」

 の他にも、記憶になかった「なんたって桃の湯」、

 「龍丸散」なる作品もダンボールの中に。

 どれだけ好きだったのでしょう。 

 勉強の合間に、チラ読み中。







2025年05月23日
» 続きを読む