富太郎の日常

バックナンバー

2025年03月28日
富太郎の日常284 『3月の終わり、そして4月』
2025年03月21日
富太郎の日常283 『 ヒーロー 』
2025年03月14日
富太郎の日常282 『 ゲーム 』
2025年03月07日
富太郎の日常231 『 これでいいのだ、か? 』 
2025年02月28日
富太郎の日常230 『 卒業写真 』
» 続きを読む

前職では、お客様のHPやブログを仕事(融資審査の一環)として、拝見する機会が多々ありました。

見せていただくことにより、お客さまの事業の内容や経営者の方の人柄がよく把握できました。

お金をかけた立派なもの、手作り感満載の非常にシンプルなもの、何年も更新していないもの等々。

そんな中に、先代(現在の代表者のお父さま)がブログ+写真を載せているHPがありました。

何か記事ひとつひとつに先代の日々の喜びがにじみ出ていたんです。

(あまり企業内容には触れられていませんでしたが・・・)

「よし、これは退職したらブログをやるしかない。うん。」と思った次第です。

そして、ここに晴れてブログをはじめます。

   「お楽しみは、これからだ ! 」     リアル富太郎

 

 

コラム一覧

富太郎の日常284 『3月の終わり、そして4月』

 毎年言っていますが、行き、逃げ、去り、あっという間に1-3月の四半期が終わろうとしています。

でも、まぁ、自分で言うのも何ですが、それなりに充実した3か月ではありました。 ♪「・・自分で言う

くらい、いいじゃない じゃない。」 一応、ここまでの振り返りと、次の四半期の展望ということで。

 ◯ 何があったか?

 昨年の11月以来の禁酒(正確には、節酒)により、体重がマイナス5㎏。花粉症で発熱した頃には、更に

1㎏少なかったのですが、熱が下がったら、戻ってしまいました。 元々は大学駅伝の推しの大学の活躍

祈願の願掛けでスタートしたのですが、思わぬ副作用、もとい、副産物で、お腹周りもスッキリ。 とは

いっていませんが、「シード権」も復活したことですし、万事、目出度し、目出度し。パチ、パチ、パチ。

 勉強方面では、何年振りかで予備校の通信(択一実践力・記述式構成力養成答練)を受講。 模試以外では

他の資格試験受験時代から合わせて20年以上お世話になっていたのとは、初めて別の予備校での講義。

 これが「こんなに、至れり尽くせりの講義をしてくれるんだ。」、富太郎の弱点というか、痒いところに

手が届くとはこのことか、というくらい丁寧。 きっと富太郎の悩みは「合格できない受験生共通の悩み」

なのでしょう。 合格したら買おうと思っていたドライバー代を、投入しただけのことはあるというもの

です。 あまりに目から鱗だったので、すぐさま5月開講の『「午後の部」直前実戦演習講座』いう講座も

追加で申込んだものの、この3か月、週2回練習問題を解いて、解説講義を聴いて、復習してのローテー

ションを続けたら、顎が上がったうえに大きく足が出ました。 働きながら続けている人に最敬礼。

 「4月からは『直前期』に入り、何より4月のスタートダッシュで、どこまで弱点をつぶして、他の

人が間違えない問題を落とさず、プラスワン問題を正解できるかが、勝負を分けます。」との激が。

 4月には願書の配布が始まり、5月には申込。受験票も届きます。 5月6月で、模試6回(申込済み)。

 ◯ えっ、宇宙人だけじゃなかったの?   (ネタバレ大あり)

 『べらぼう』は1年かけてのドラマなので、今回は除くとして、今期はやっぱり『ホットスポット』が

1番面白かったです。 「地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー」って、よくわからないけれど、

出てきたのは宇宙人(地球人とのハーフ)だけじゃなくて、超能力者(「下山めし」から志田未来)、タイム

トンネルを抜けて来た 未来人。 極めつけは、自分の娘が実は宇宙人のクオーター(別れた旦那方の静岡の

おじいちゃんが宇宙人)だった。 その身体能力でバスケの強豪校3、4校から声がかかっているのだとか。

 そして何より、主人公 清美 と、中学のバレー部の仲間 みなぷー 、2年後輩の はっち の3人が、しょっ

ちゅう集まってワイワイやっているのが、『団地のふたり』の三人版みたいで、とても楽しそうでした。

 そしてお話の最後は、30年後の三人が主人公と宇宙人の勤務先だったホテルに泊まりに来て、三人は

お婆さんなのに、宇宙人は平均寿命が長いので、外見は変わっていないという・・・。 それにしても、

40歳だった主人公たち(はっち は2つ下)の30年後だから、70くらいだけど、70歳って世間的には

あんなに老けて見えるのかなぁ。 というのが、ちょっと釈然としない部分ではあります。 そこ?

 ◯ 70・69・68

 70といえば、先日 竹内まりや さんが、70歳の誕生日を迎えられました。 ♪「・・本当は 本当は

本当は forty five」と聴いたのが、つい先日のような気がしていましたが、もう25年近くも

経つのですね。 昨年末あたりから、コンサート等のPRで、よく歌番組に出演されていましたが、あまり

外見に変化はないとお見受けしていました。 10年ぶりのオリジナル・アルバム『Precious Days』が

4月2日に発売予定。『TRAD』以来だそうです。 収録曲では『歌を贈ろう』の♪「・・やったことを

悔やむ方がまだ やらなかったことを悔やむよりもいい 一度きりの人生ならば 信じられる道 選んで

ほしい・・」という歌詞が、年輪を感じます。 アルバムも「かけがえのない日々」という意味だし。

 富太郎よりもお姉さんにも関わらず、4月から6月にかけて、11年ぶりに8都市14公演のアリーナ

ツアーだそうで、気力、体力に頭が下がります。 旦那の 山下達郎さん はFMラジオでよく、「老人虐待

反対!」と過重労働に文句を言っているけれど・・。 元気に完走されることを、お祈りいたします。

 竹内さんの1つ下、69歳が 桑田佳祐さん。 サザンは1月から5月にかけて、全国13か所26公演

のツアー真っ最中。 先日、新聞に全面広告を出して、ニュー・アルバム『THNK YOU SO MUCH』も

発売されました。 富太郎が気になった曲は、季節柄もあり『桜、ひらり』。 ♪「どれくらい 眠れぬ

夜を超え 止まない雨に打たれ 大人になったろう 懐かしい友 愛する人は去(い)き 羽ばたくように

時間(とき)は流れた・・・」 竹内さん同様、人生の時計は進んで行きますねぇ。 歌番組でのトークを

久しぶりに見たら、イメージよりも大分老けていました(「教場」のキムタクを見た時の違和感に近いもの

が)。 コンサート・ビデオでは、ヅラをつけて大汗をかきながら♪「・・マンピーの Gスポット・・」

と昔と変わらず元気に歌って踊っていたのだけれど。 ちょっとショックだったような、安心したような。

そうです。今年68になるのが、富太郎です。 一緒にするな? 危険ですので物は投げないでください。


 ウォーキングの道すがら、桜の花を見るのが

 楽しみな      富太郎

(すでに満開に近い木もあれば、まだほとんどが

 蕾の木もあります。 満開なのは、若い木。

 細くて背も低い。でも花びらのピンクが濃い。

 まだ咲かないのは、老木。大きくて幹も太い。

 花びらは、淡いというよりも、ほとんど白。

 ここ数年、国立では老木の植え替えが行われて

 います。 そして若い木に付けられている札を

 見たら「サクラ ジンダイアケボノ」と書かれて

 いました。 老木と同じ「ソメイヨシノ」じゃ

 ないんだ。 奥によれば「ソメイヨシノの寿命は

 50年くらいだけど、根を踏まなければ100年

 くらい生きるらしいよ。」とのこと。 国立は

 桜の木の周りには入いれないようにしてあるので、

 この老木たちは、富太郎が子供の頃から見て来た

 同じ桜の木なのだなぁと思ったら、ちょっと泣けて

 きました。)


 フォト/新聞屋さんがくれた『プロ野球選手名鑑』

 例年、選手紹介の新聞を1年間取っておくのですが

 今年は冊子で、しかも情報量が多い。

 マー君の年俸が1億6千万円で、坂本は5億円かぁ。

 ヤクルト石川45歳は、秋田商-青学大で4千万円。

「残り14勝となった通算200勝を原動力に歩みを

 続ける”オッサン”の星。 定期的にくる痛風に耐え

 ながら24年目も輝く」ですって。 頑張れぇ!






2025年03月28日

富太郎の日常283 『 ヒーロー 』

 大リーガー オオタニさん が、MLB開幕戦のために来日し、巨人とのプレシーズンマッチでホームラン。

開幕初戦で2安打と、期待通りの大暴れ。 第2戦のホームランは、TVでリアルタイムで見られました。

 「ヒーロー」が、英雄、華々しく活躍した人、という意味なら、 オオタニさん は、紛れもなくヒーロー

ですが、富太郎には、「打って」「走って」「投げて」、野球が楽しくてしょうがない『野球小僧』その

ものに見えるのであります。 誰からも「敬慕」されているのも、間違いないでしょう。 ただ、「困難な

状況に立ち向かい・・・」という点では(見せないだけかもしれませんが)、ちょっと違うかな。 

 ある意味、「カリスマ」とか「神」に近いかもです。   今回は「ヒーロー」に関する、一考察です。

一考察なので、言うまでもなく、超個人的意見です。 悪しからず。 って、いつもの事か。

 ◯ ヒーローは、マントを羽織り、マスクをしていた

 昭和3~40年代のヒーローです。 「月光仮面」は、♪「・・誰でしょう」なので、顔を隠すのは当然

として、スクーターで移動しているのにマントをしていました。 「バッド・マン」然り。車移動なのに、

マント。 ヒーローがマントを羽織っているのは、空を飛ぶためのはず。 「スーパーマン」が起源でしょ

うか。 「パーマン」や最近では「アンパンマン」もマントで飛んでいます。 まあ、作者の先生は富太郎

よりも年上なので、お約束通りです。 「ウルトラマン」は、空を飛べるのは宇宙人だからで、マントは

いりません。 ヒーローにあこがれていた当時の子供たちは、風呂敷を首に巻いてヒーローになりきって

いました。今、風呂敷をなびかせて走り回っている子供を見かけることはありません。 風呂敷そのものも

見かけないし・・・。  長年の疑問。『ヒーローたちは、地球(あるいは街)の平和を守るためのモチべ

ーションは何だったのでしょう。 10年契約、1000億円越えならある? ヒーローとは呼べないか。

 ◯ ドラマ・歌の世界(曲目が「ヒーロー・HERO」)

 ・『HERO』 2001年 フジTV 主演:木村拓哉 大検で司法試験に合格した検事の活躍。

  何をやっても「キムタク」と言われる、キムタクが最もピタッとはまったと富太郎は思います。

  東京地検 城西支部の面々、主題歌、宇多田さんの♪「近づきたいよ 君の理想に・・」も良かった。

 ・『スクール☆ウォーズ』主題歌 1984年 歌:麻倉未稀 ラグビー根性もの。 モデル京都伏見工高

 ・『リオ五輪NHKテーマソング』 2016年 歌:安室奈美恵 東京のひとつ前のオリンピック

  体操の内村選手は、個人と団体で金を取り、霊長類最強女子の吉田選手は、決勝で敗れた・・・。

 ・『~ヒーローになる時、それは今』 1978年 歌:甲斐バンド セイコーのCMソングになりました。

  オオタニさん のCMで使えばいいのに。 富太郎は『安奈』のほうが好きだけど。

 ・『ヒーロー』 2009年 歌:FUNKY MONKEY BABYS 「ズームイン!!SUPER」「ズームイン

  サタデー」の秋のお天気テーマ。 年末の紅白に、MVに出演していた日テレの 羽鳥慎一アナ も応援

  で舞台に立ち話題になりました。「プロ野球、熱血情報!」なんかが好きだった「ズムサタ」が、今月

  で番組終了します。 残念! でも最近は、MCアナのあざとさが嫌で、見ないことも多かったかな。

 ◯ 『高校野球は すきですか?』

 選抜の開会式で、市和歌山の川辺主将が(残念ながら優勝候補筆頭の 横浜 に初戦で敗れた)、選手宣誓

の中で問いかけまたした。 少し前までなら、もろ手を挙げ「は~い!」と答えていたと思いますが、最近

は(歳を取ったからというだけではなく)なんか面白くない。 理由。 いわゆる常連校ばかり出てくる。

超高校級と称さる選手ばかりをチヤホヤする。 松井の5連続敬遠あたりから、何だかなぁ!と。

 (個人的に)最近一番盛り上がったのは、100回大会の『金農旋風』。全くの無名校ではないけれど、

全員地元出身の選手達だけで、対戦相手全てが私学の甲子園常連校を接戦で次々となぎ倒して(1回戦

鹿児島実業、2回戦 大垣日大、3回戦 横浜、準々決勝 近江、準決勝 日大三高)、決勝で 大阪桐蔭 には

負けたけど、流行語大賞にノミネートされるほどの社会現象に。 公立であまりに勝ち進んで、応援団の

費用が足りなくなったと寄付を募ったら、全国から2億円から集まったのだとか。 去年の 大社高校 然り。

普通の野球大好き少年が、「頑張れば自分でも何とかなるのではないか!」と思わせる『身近さ』が、

野球人口をまた増やすのには必要なんじゃないかなぁ。 大人の事情で、難しい部分があるとは思うけど。

 それにしても、準々決勝 近江戦 の、逆転サヨナラ2ランスクイズは凄かった。 今でも鮮明に・・・。

まさに、ヒーロー誕生でした。


 市和歌山の主将が、宣誓の言葉を監督と相談して決めた

 という話を聞いて、監督の年齢が気になった  富太郎

 (この宣誓を聞いた時に(不謹慎ながら)思い出して

 しまったのが、30年位前にやっていたナショナルの 

 美容家電のCM、『きれいなおねえさんは、好きですか』

 「好きです、好きです。」と何処かの作家さんが言って

 いました。 初代のおねえさんは、水野真紀さん で、

 その水野さんが先日のテレビ番組で、「牛肉は、焼くと

 縮むから、もったいないからレアで。」と言うのを聞いて

 『ああ、時は流れた。』としみじみと思いました。)


 フォト/第100回 夏の甲子園 特集雑誌

  『Heroes 2018』』 朝日新聞社

 春夏連覇した 大阪桐蔭 よりも、HEROESとしては

 金農 に軍配と思わせる表紙。エース吉田君、現オリックス。

 以下、全く個人的な独断と偏見(?)で恐縮ですが、

 甲子園で人気となった選手たちを分類すると、

 定岡、原、荒木、バンビ坂本は、アイドル枠。

 江川、松井、松坂は、怪物枠。

 ヒーロー枠は、「ハンカチ王子 対 マー君」

 「佐賀北 対 広陵」 広陵はダークヒーロー気味。 等々。

 桑田・清原のPL学園は、常勝軍団で、ヒーロー枠外。

 「呼べば応えるやまびこ打線」の池田高校が、久しぶりに

 甲子園に出た春選抜の「イレブン旋風」。 部員11人。

 攻め達磨、蔦監督。 偉そうな物言いは、無かったなぁ。


   余 談

  オオタニさん が、富太郎のヒーロー 長嶋さん の昔の

 映像(?)と共演する『セコムしてますか?』のCMが

 流れていますが、クオリティーをもうちょっとなんとか

 できないものでしょうか。 せっかくなのだから・・・。

      「よろしこ。」




2025年03月21日

富太郎の日常282 『 ゲーム 』

 当り前の事ながら、勝負事には相手があって、自分の思い通りに行かないのは、当然なわけで。 その昔

コンサルタントの勉強をしていた時に、「ゲーム理論」というのを学んだ気がします。 『複数主体が関わ

る意思決定の問題や、行動の相互依存的状況を数学的な」なんたら、かんたら。 「囚人のジレンマ」とか

「ゼロサムゲーム」とか。 ただ難しいことは知らなくても、子供の頃から様々なゲームをやる中で、色々

と思い知らされて育ってきたよなぁ。 ゲームに対する考え方にもお国柄? 例えが通じないことも・・。

 ◯ トランプ

 家族で一番やったのは、7並べです。 途中から、ババを2枚に。 さらに、友達の家のルール「1か、

13まで行ったら、反対から(1まで行ったら13から、12、11と。13まで行ったら1から2、3と)出

さなければいけない」が導入されてから、格段に難しくなりました。ババが残っちゃったりして。 富太郎

以上に負けていた父親がよく言っていたのは、『いい人間は勝てない。』 確かに、そうかもしれない。

 学生時代や、社会人になってからも、合宿等で大勢でやったのが「大貧民」に「ウインクゲーム」。

ウインクができない、もしくは下手な子は、あっという間に負けていました。

 トランプの出てくる映画で一番印象に残ってているが『スティング』(1973年)。 主演の1人ポール・

ニューマンが列車の中のポーカー賭博で、相手のいかさまの上を行くいかさまで、敵役を騙すシーンが圧巻

でした。 この映画は高校の課外授業で、新宿の映画館で観ました。 正規の課外授業ですよ、もちろん。

 日本で最初にトランプを発売したのは、1902年(明治35年)の任天堂だそうです。 マイニンテンドー

では今もトランプを売っていて、一番安いものは税込み660円。 ちょっとしたケーキより安いんだぁ。

 ◯ 花札

 小学生の頃、友達の家で花札を教えてもらって、面白くて寝付けない日もあるほどでした。 明治生まれ

の祖母は、トランプは出来ませんでしたが、花札は嬉々としてやってくれました。 「古見さんはコミュ症

です」の古見さん(久しぶり)は、お正月になると父方の実家に帰省して、お年玉の額をかけて、おばあち

ゃんに花札勝負を挑まれます。 おばあちゃんと言っても、たぶん富太郎に近い年齢だと思われますが。

 中学生の頃、ベテランの国語の女の先生が授業中に「お正月に親戚が集まったときに、花札をやったが、

久しぶりだと勘が働かない。」的なことを言ったときに、みんなどう反応していいのかわからず、シーン。

富太郎が思ったのは「学校の先生も、花札やるんだ。」 先生はなぜあんなことを? 負けて悔しかった?

 花札の映画? 藤(富司)純子主演『緋牡丹博徒』第3作「花札勝負」。共演、高倉健。 東映仁侠映画

全盛期です。 富司さんはその後「3時のあなた」というワイドショー番組の司会を、10年以上されてい

ましたが、「犯人さん、出てらっしゃい。」というコメントは、伝説となっています。

 任天堂の花札「大統領」は、黒・茶1組で税込み2,200円。 子供の頃、文房具屋さんやおもちゃ屋さん

に大統領の絵の花札のポスターがありました。 なぜ花札で大統領なのでしょうか。 トランプではなく。

 ◯ 麻雀

 高校の時に、単語カードで麻雀牌の代わりを作って、休み時間に遊んでいたクラスメートがいて、体育の

先生に見られたときには「いい手だ。」とだけ言われてスルーされたのだけれど、担任に見つかったときは

えらく怒らたうえに、麻雀カードはその場で(当時ダルマ)ストーブに投げ込まれました。 先生が去った

あと「大変だったねぇ」と声を掛けたら、『大丈夫。古くなっていたので、次のを作ってあるから。』です

と。 「あれだけ怒らて、まだやるんかい!」(言わなかったけど・・・。)

 社会人になった頃、訳あって、職場が2つの派閥に分かれていました。昼に行く喫茶店も、別々でした。

でも何故か、麻雀だけは、派閥に関係なく入り混じって開戦。鴨がネギ背負ってボーッと歩いていたような

富太郎は、しょっちゅう声をかけてもらって、美味しくいただかれていました。 3月のこの時期は転勤も

あって、送別会の他に、送別麻雀大会が開催されるのが、お約束でした。 今日の昼に出て来たお皿も、

大会の景品で貰ったものだったぞ。 確か。

 麻雀の映画と言えば『麻雀放浪記』(1984年、角川映画第1作)。主演は最近話題の 真田広之 で、「お

楽しみはこれからだ」の 和田誠さん の最初の監督作品でもあります。 まだ牌を手で積み込んでいたので、

いかさまやり放題。 麻薬を打ちながら。 内妻(大竹しのぶ)の家の権利証まで賭けちゃったりして。

「死んだ奴は身ぐるみはがされる。」を有言実行。 まあ、酷い世界。 でも、面白かったです。


 この間も、あるお菓子をかけて、奥にジャンケン

 勝負で負けた      富太郎

(♪「人生50年・・」をずっと過ぎても、相変わらず

 勝負弱い。 一流のスポーツ選手は「ジャンケンでも

 負けたくない」と言うと聞くけれど、この辺の勝ちへ

 の拘りの弱さが敗因でしょうか。 試験も然りか?)


 フォト/ 我が家のトランプ

 ケースに「Nintendo」「ALL PLASTIC」

 の表記が。 『昭和もの』かもしれません。

 左: ハートのエース

 ♪「タンスの陰で 心細げに迷子になった ハ-トの

 エースが出て来ましたよ おかしなものね 忘れた頃に

 見つかるなんて まるで青春の思い出そのもの・・・」

 『キャンディーズ』と『ジャイアンツ』は、永遠です。

 右: ハートのキング

 ♪「・・4人目の王様お風呂場で お髭を剃ってた

 だから4人目の王様 お髭がない 1人目の王様・・・

 そして4人目がハートのキング 髭なしキング」

 小学生の頃、「みんなのうた」で 坂本九ちゃん が

 歌っていた『四人目の王様』。

  この頃、和田誠さん が、「みんなうた」のアニメ

 -ションを担当していたとの事です。もしかしたら

 この歌も担当されていたかもしれません。




2025年03月14日

富太郎の日常231 『 これでいいのだ、か? 』 

 ♪「西から昇った おひさまが 東へ沈む これでいいのだ これでいいのだ ・・」(天才バカボン)

 3月2日(日曜日)の朝刊1面の『米ウクライナ 協議決裂』「首脳会談 激しく応酬」の文字を見て、

思い浮かんだのが『無理が通れば 道理が引っ込む』。 いや、誰かのエッセイに『人には人の道理あり』

というのもあったぞ。 一方的に攻め込まれたウクライナには道理はあるでしょう。  でも、米大統領に

だって道理はあろうし、第三者が認めるかは別として、ロシアにもロシアの道理があるに違いありません。

 「道理とは、絶対的な価値観ではなく、人間社会が生み出した相対的な価値観である。」と誰かが言って

いました。 大丈夫か?富太郎。 花粉症で頭がボーッとしていて、ほぼ無思考状態なので、頭に浮かんだ

事を書かせていただきます。 不適切な表現内容等がありましたら、花粉症のせいです。お許しください。

 ◯ のぼうの城

 豊臣に攻められた北条小田原城の出城 忍城(埼玉県行田市)の籠城戦に関するお話。城主は小田原城に

出陣しており、留守を任された「でくのぼう」と世間から評判の城代が、家臣や領民の人望だけで、豊臣の

大群に抗います。 力に物を言わせ、理不尽な要求を突き付けて、無血開城をせまる豊臣に対し、「戦」を

選ぶ「でくのぼう」。 小田原城が墜ちるまで、唯一残った出城ではあったものの、結局負けは負けで、

武装解除され、姫を差し出せと言われ、姫は城を後にします(ただこの姫只者ではなく、秀吉の側室となり

親を3万石の大名にさせました。)『鉱物資源を提供せよ。』との米の条件を読み、この姫を思いました。

 勉強不足で恐縮ですが、ウクライナには、大統領以外の人物が思い浮かびません。 NO2とか、参謀・

家老とかがいないとキツさ倍増。 米露とも「大統領選」を求めていますが、他候補はいるのでしょうか。

  ◯ 赤穂浪士

 忠臣蔵として有名な仇討ちは、「家臣による主君への『義』」として、庶民からの人気は絶大でした。

ただ、事の発端は、主君の 浅野内匠頭 が 吉良上野介 への遺恨で、殿中で刃傷沙汰を起こし、怒った幕府に

切腹を命ぜられた。 国家老 大石内蔵助 は、別の藩主を立てる事を許されると思ったが、お家お取り潰しと

相成り、元藩士の有志で仇討ちをした。 ただ、幕府側からすれば、仇討ちは犯罪=不義 とせざるをえない

という事だったようです。 名は上げたけど、実は残らず。 そして、吉良への遺恨の原因が、朝廷からの

客人のおもてなし係をを言付かったものの、責任者の吉良からきちんと説明を受けられず、服装等で不始末

があり、大恥をかかされた・・・。 今回の米ウ会談で、米側は「スーツ着用で」と事前に連絡していたの

に対して、ウ大統領は軍との連帯の証として、いつも通り非スーツで来場。 第一声の挨拶で、米大統領は

皮肉を飛ばした。 他国の首脳との会談でも、同じ格好だし、英国国王との面会でも同様。 ウ大統領から

すれば、米国だけ変えれば、他国に失礼との考えもあったかとも思われます。 一方、米大統領からすれば

米国は違うのだという事を示せと求めている気も。 更には会談が決裂した後の報道によれば、米大統領に

近い上院議員から、会談前に『①挑発には乗らないように、②安全(保障)について議論をしないように」

と忠告していたのに。との発言があったようです。 なんだか、会談前から「挑発」が予定されていて、

それにまんまと嵌ってしまった 浅野内匠頭 。しかも、報道カメラの前で・・・。 それにしても「ありが

とうと言え。」という恫喝は、「小学生か!」と突っ込みたくなるほど。 それほど、米国内には、ウへの

莫大な軍事支援を快く思っていない人たちもいるという事なのでしょう。 また、米国が入って露と和平の

締結を模索している中、「露は信用できない。」と言ってしまうのは(本心だとしても)、「米国も信用し

ません」と受け取られてもしかたがないかとも思うのです。 『まずは停戦』のシナリオに、邪魔な人物を

除けにかかったパフォーマンスだったというのは、穿ちすぎでしょうか。

 ◯ 関ヶ原

 今回の決裂報道後に、某野党の党首が「総理は全くメッセージを出していない。発信不十分。日本の姿勢

が見えない。不満である。」とのコメントを出されたようです。 ご指摘ごもっともと思う反面、今意思表

明は難しいよなぁ。 言った一言が、後で尾を引きそうだし・・・。 この党首に「あなたなら、何とコメ

ントしますか?」と記者さんに聞いてほしかった気がします。 関ヶ原の戦い前に、ピンチだった徳川方の

小山評定で、山内一豊の一言が戦後の論功行賞で一番評価されたと、言われています。その他にも、前田、

福島、小早川、加藤、黒田、細川等の豊臣ゆかりの武将たちも、徳川東軍について、加増されました。もっ

とも、中国、九州等西日本の遠隔地に国替えされたようではありますが。 これらの武将は、豊臣に対する

恩義を「旧恩」、徳川への忠誠を「新恩」と称して、両立させたようです。 米の前政権に対するウ大統領

の態度が気に入らないというのが、どうも冷たい態度の根底にあるようなので、この「新恩」「旧恩」の話

を誰か教えてあげればいいのに、と勝手に思ったりしています。 それにしても、冗談でも「トランプに

協力して戦争を止めれば、北方領土も見えてくるではないか。」との発言は、今、言うべき事ではないと

個人的には強く思うのであります。 『戦争を止める』ことには、全全全面的に賛同するのだけれど。


 なごり雪も降ったのに(から?)、花粉症が

 悪化の一途をたどっている    富太郎

( ♪「I can't Stop The Loneliness

 どうしてなの 鼻水が とまらない・・・」

 奥 too。 我が家のごみ箱は、どれも

 ティッシュでい~っぱい。)


 フォト/「のぼうの城 上・下」 小学館文庫

 作者 和田 竜 (2009年 本屋大賞第2位)

 2011年9月、映画が公開予定されていましたが

 この年の3月11日に起きた、東日本大震災の

 被災状況に配慮し、公開を1年遅らせました。

 この作品の中に「二万の兵で押し寄せ、さんざに

 脅しをかけた挙句、和戦いずれかを問うなどと

 申す。・・・そんなのに降りるのはいやじゃ。

 ・・・武あるものが武なき者を足蹴にし、才ある

 ものが才なき者の鼻面をいいように引き回す。

 ・・・それが世の習いと申すなら、このわしは

 許さん。」と家臣に気持ちを伝える場面がありま

 す。(上巻P184~185) 味方の兵 五百。

 そして家臣団は確信します。『この男は、異常な

 までに誇り高いのだ。』 「落ち着け、早まるな。

 強き者に服するは世の習いではないか」と家老は

 押さえようとしますが、「やるか」「やろう」

「やろう」廊下にあふれ出た者どもまでが、四方を

 向いて叫び合った。・・・

 この時の、豊臣方の総大将は、石田三成 でした。

 



2025年03月07日

富太郎の日常230 『 卒業写真 』

 明日から3月。「卒業」の季節がやってまいりました。 サラリーマン時代、よくイヂチ先輩とタカハシ

姉さんの同期2人で、2番の「柳の下を」の転調(?)を強調して『卒業写真』を歌っていました。

 実は先日、某歌番組で、この曲の「あの人」が恩師の美術の先生だと知りました。 この曲が世に出た

1975年以来、富太郎は「あの人」が 元カレ だとずっと思っていたので、目から鱗を通り越して、青天の

霹靂。 というのは、大袈裟ですが、50年経っても「卒業ソング」として不動の地位にあるこの曲が歌い

継がれる「普遍性」みたいなものを感じます。 今回は、富太郎にとっての「送別」ソングです。

 ◯ 『なごり雪』

 『卒業写真』には、皮の表紙の「卒業アルバム」は出てくるけれど、アルバムを受け取る話ではないので

イコール「卒業」ではないよなぁと思っていたら、ミッツ(マングローブ)が『なごり雪』は「冬の名曲」

だというけれど、♪「今 春が来て 君は・・」との歌詞なのだから「春の歌」だと言っていました。

まあ、立春を過ぎれば、暦の上では春ではありますが・・・。 どちらでも、良い歌は、良いのです。

 前にも書いた気がしますが、この『なごり雪』と『22歳の別れ』を題材に映画にしたのが、 大林宣彦

監督。「大分三部作」と銘打たれましたが、第三作目は作られなかったようです。 一方、「尾道三部作」

は完結しました。 その三作目「さびしんぼう」で、全編を通して流れるのが、ショパンの「別れの曲」。

いつも音楽室で「別れの曲」を弾いているマドンナ(富田靖子)。 そのマドンナに憧れる主人公が、自宅

まで付いて行って、生活環境を知ってしまい、マドンナから「こちら側の顔だけを見ていてほしかった。」

と言われる、なんとも切ない映画でした。「別れの曲」が合うんだ。 その時以来、一生のうちで、いつか

やりたいことのひとつがピアノで「別れの曲」を弾くなのですが、諸々の優先順位と、人生の残り時間から

すると、ちょっと厳しくなってきたかなぁ。 同様に厳しいのが、「喫茶店のマスター」と「童話作家」。

 ◯ 『惜別の唄』

 ♪「遠き別れに耐えかねて このた高楼に登るかな 悲しむなかれ我が友よ 旅の衣を整えよ」 

大学生の時に、ゼミ合宿やコンパの終わりに必ず歌いました。 ♪「いま何時」『そうね大体ねぇ』なんて

バカ騒ぎをしていても、最後はこの歌というのがお約束。 元々は、島崎藤村が「姉」「妹」に向けた

『高楼』という詩に、戦時中に中大の学生が召集令状の来た学友のために、曲を付けたのだそうです。

 社会人になっても、学生時代のノリで、職場の送別会でこの曲を歌ったら、年長者は黙って聞いてくれま

したが、同世代の女性からは「富太郎さんの歌、暗くて嫌い。」と完全ダメ出し。 テニス部合宿での

『大学数え歌』同様の滑り具合でした。 久しぶりに You Tube で聴いてみたら、うん、確かに暗い。

でも、いいんだよなぁ。 ♪「君がさやけき瞳のいろも 君紅の唇も 君が碧の黒髪も またいつか見ん

この別れ」 今の学生も、歌っているのだろうか。 歌っていないだろうなぁ。 残念だけど。

 ◯ 『贈る言葉』

 職場の送別会ソングの定番は、こちら。『贈る言葉』です。 3年B組金八先生の主題歌でした。

富太郎がちょうど社会人になる頃に、第1シリーズをやっていました。 職場では「教育ローンのポスター

を 武田鉄矢 に頼んだら断られたので、せんだみつお になった。」という話が、都市伝説ならぬ、職場伝説

として語られていました。 あと、毎日遅くまで家で仕事をして電気がついているので、『お宅の御主人、

作家さんですか。』と奥さんが言われたという話も、何人ものベテラン男性職員から聞きました。 まだ、

世の中いろいろとうるさくなかった時代の話しです。 翌年の第2シリーズの主題歌が「人として」。

しばらく間が空いて、8年後の第3シリーズには、森且行(元SMAP)、長野博(元V6)、萩原聖人、

浅野忠信等、そうそうたるメンバーが出演していたのですが、話はまったく記憶にありません。 主題歌の

『声援』については、当時の大東大のエースで、箱根を4年間走った 実井謙二郎選手(後のアトランタオリ

ンピック、マラソン代表)が、箱根のインタビュー番組で、好きな曲として♪「・・頑張れ 頑張れ 頼む

頑張れ 頑張ってくれ」と歌っていたのが、印象に残っています。 「夢をめざして 走り出す時 みんな

寂しい マラソンランナー 声をからして 貴方の背中に 僕は声援送ります 頑張れ 頑張れ ・・・」

 きっと走っている場面、場面で、この曲が心の中で鳴っていたことでしょう。 『頑張れ~!!』


 花粉症にガッツリやられて、微熱まで出て、

 1日半寝込んだ     富太郎

 (37度超えの発熱など、コロナ禍が始まって

 以降初めてで、我が家の ルル の使用期限は、

 なんということ、2022年7月で切れていました。

 それでも食欲はあり、「太ったかなぁ?」と

 思ったけれど、体重は全く増加なし。臥せるって

 意外と体力使うんですね。 さすがにおやつは

 食べませんでしたが・・・)


 フォト/『Sweet,bittersweet

   yoming BALLAD BEST』

   松任谷由実 2001.11.14 リリース

   ユーミン初のバラード・ベスト・アルバム

   32曲収録 (2枚組)

   『卒業写真』は、disk1の6曲目。

   CDのベストアルバムには、初収録だった

   ようです。

   ご主人の松任谷正隆さんは、ベストアルバム

   に否定的と聞きますが、富太郎は大好きです。

   ♪「あなたは 私の 青春 そのもの」




   お詫び

 メールが「outlook(new)」に切り替わってから、

 不具合気味で、一部着信のないものあるとわかりました。

 修正しようとしてはいますが、上手くいっておりません。

 もし、メールをいただいていながら、お返事等できていない

 方がいらっしゃいましたら、事情をおくみ頂きご容赦ください。

 申し訳ありません。



2025年02月28日
» 続きを読む