富太郎の日常

バックナンバー

2025年05月16日
富太郎の日常 291 『 ド は ドーナツの ド 』
2025年05月09日
富太郎の日常290 『 5月のバラ 』
2025年05月02日
富太郎の日常289 『 1970年の こんにちは 』
2025年04月25日
富太郎の日常288 『 暁の超特急 』
2025年04月18日
富太郎の日常287 『 そうだったのか! 』
» 続きを読む

前職では、お客様のHPやブログを仕事(融資審査の一環)として、拝見する機会が多々ありました。

見せていただくことにより、お客さまの事業の内容や経営者の方の人柄がよく把握できました。

お金をかけた立派なもの、手作り感満載の非常にシンプルなもの、何年も更新していないもの等々。

そんな中に、先代(現在の代表者のお父さま)がブログ+写真を載せているHPがありました。

何か記事ひとつひとつに先代の日々の喜びがにじみ出ていたんです。

(あまり企業内容には触れられていませんでしたが・・・)

「よし、これは退職したらブログをやるしかない。うん。」と思った次第です。

そして、ここに晴れてブログをはじめます。

   「お楽しみは、これからだ ! 」     リアル富太郎

 

 

コラム一覧

富太郎の日常 291 『 ド は ドーナツの ド 』

 久しぶりに、ドーナツを食べていた時に、奥が「ドーナツの穴は、アメリカの船員さんが舵に引っ掛ける

ために開けたらしいよ。」と言ったので、「火が良く通るようにだと思ってた。」と答えたら、「諸説あり

だよ。」という事で、ちゃん、ちゃん。 今回は、ドーナツです。

 ◯ サウンド・オブ・ミュージック

 元々はブロードウェイのミュージカルで、富太郎はジュリー・アンドリュース主演の映画で知りました。

ただ挿入歌の『ドレミのうた』は、ペギー葉山さんの歌で知っていました。 この歌の日本語の詞は、ぺギ

ーさんがブロードウェイの舞台を観て感動し、その日にうちに劇場で楽譜とレコードを買って、ホテルに帰

って直ぐに1番の訳詞を書いたのだそうです。直訳ではないようですが。 中学生の頃、ビートルズの歌詞

を、一生懸命辞書を引いて訳しているクラスメイトがいました。 すでに英語が苦手だった富太郎は、「す

ごいなぁ。」とは思いながらも、自分でもやってみようとは露ほども思わなかったわけで・・・。 そうい

えば中学の合唱コンで、やはり挿入歌の『エーデルワイス』を歌いました。 小声で歌ってみたら、今でも

歌えました。♪「・・You look  happy  to  meet  me・・」 韻を踏んでいる。 お話そのものは

ナチスの侵攻で、母国オースリアから国外逃亡を図る一家のお話が横糸なので、だんだんと暗くなって行く

あまり愉快な話ではないのですが、スイス経由でアメリカに渡り、家族合唱団として成功したという実話が

ベースなのだそうです。 そのような中、一家を匿っていた修道院にナチの親衛隊が踏み込んだ時に一家を

裏から逃がし、追走できないように親衛隊の車から部品を盗んだことを懺悔するシスターたちの、なんと人

間的なこと。この映画で一番好きな場面です。 80年経っても同じよことが起こっていて・・・悲しい。

 ◯ あんどうなつ さん

 アンパンマンに、「アンドーナツマン」というキャラが出て来たという噂があります。 なんでも顔が

濡れてしまったため、油で揚げて水気を飛ばした、色黒のアンパンマンで、高熱を伴った『アンドーナツ

パンチ』を放つのだとか(ちょっと嘘くさい)。 一方、「ドーナツマン」という子持ちのドーナツ屋さん

は、実際に登場しています。 子どもは「ベビードーナツ」。

 とは関係ありませんが、今の朝ドラ「あんぱん」は現在昭和11年頃のお話になっています。 その4年前

1932年(昭和7年)の5月15日に、暗殺された(5.15事件)犬養 毅 総理大臣の曾孫が、朝ドラ

「まんぷく」のヒロインだった 安藤サクラ さんで、そのお母さんが 安藤和津 さん。 あれっ、あんどう

なつ さん じゃないぞ。 失礼しました。安藤なつ さんは、メープル超合金のカズレーザーの相方でした。

一昨年、「介護福祉士」の資格を取得されたそうです。 やるな、あんどうなつ!!

 ◯ ドーナツ化現象

 ひと昔前は、「都市が拡大するにつれて、都市部はビジネスや商業用のビルが並ぶようになり、居住者が

郊外に移転すること」を『ドーナツ化現象』と呼んでいたようですが、昨今は都心回帰が進んで『逆ドーナ

ツ化現象』で、都心の新築マンションの平均価格が1億円を超えたと報道されていました。 

 1億円などという全く無縁のお話ではなく、富太郎がいま切実なのが、試験直前期の『知識のドーナツ化

現象』。 毎年直前期になると、それまで一度も間違えたことのなかった超基本問題を、ポツンと間違える

そんなことが度々起こって、???と精神的なダメージを大いに受けてきたわけですが、某予備校の講師に

よれば、これは『細かい知識を深追いして、基礎知識が抜ける現象』なのだそうです。『細かい知識は捨て

て、基礎知識に重点を置いた学習しましょう。』とのこと。 「そうか、みんな同じなのか。」と思ったら

気が楽になって、ポツンと間違えても「ドーナツ化、ドーナツ化。」と唱えて、インプットし直してやり過

ごています。 もう一つ「そうだったのか!」と思ったのは、『解答するときのリズムを崩さないようにし

ましょう。』というアドバイス。 ある肢で引っかかるとリズムを崩してその問題を落とし、リズムが崩れ

たまま次に行って次の問題も間違える。「それで1問間違えると、続けて間違えることが多かったのか。」

問題肢を読んで、ぱっと見判らなかったら△を付けて次の肢に行く。 問題その物がややこしくて、リズム

が崩れそうなら、思い切ってその問題は捨てる。この間は、模擬試験の解説で『この問題を解いてはいけま

せん。』というのがありました。 見るからに解くのに時間がかかるし、解いても正解率は低そうだから。

見極めるセンス(判断)も大事だそうです。 でも、根がケチだから、なかなか捨てられないんだよなぁ。

 とは言え、この時季のモヤモヤが少し晴れて、♪「・・いい事あるぞぉ ミスター・ドーナッツ」(^^)v


 生涯で唯一度、ブロードウェイで観たミュージカルが

 『レ・ミゼラブル』な      富太郎

(ストーリーは頭に入っていたはずなのに、まったく

 内容が理解できず、シリアスなストーリーの中で周りの

 外人(向こうでは富太郎が外人か。)が一斉に笑った

 場面もキョトン状態だし、話も長いしで、我慢できずに

 幕間で途中退席。「ああ、英語の勉強をちゃんとやって

 おけば良かった。」と人生何回目かの後悔しきり。

 ペギーさんとは、大違い。)


 フォト/かつて貰った、ミスドの景品のマグカップ

 大学通りにミスドのお店があった頃は、常連さんで、

 特に、年末にスケジュール帳が景品になると、奥が

 大張り切りでした。 お店が閉まってしまい、今は

 ご無沙汰。 ポン・デ・みたらし が好きだったなぁ。

 CMソングは、山下達郎さんの『DONUT SONG』

 が有名ですが、ユーミンの♪「君はポン・デ・ライオン」

 は違いましたか?











2025年05月16日

富太郎の日常290 『 5月のバラ 』

 ♪「 五月 この僕が帰る まばゆい五月 紅いバラは 思い出のバラは 君の庭に咲くだろうか・・」

(作詞:なかにし礼 作曲:川口真)。 いろいろな歌手にカバーされて、元歌が誰かも判りませんが、

印象深いのが、ブレンダ・リーさんが来日した時にカバーしたもの(「思い出のバラ」)。たぶんラジオで

聴いて気に入ったのだと思いますが、唯一買った洋楽のレコードでした。「思い出のサンフランシスコ」も

入っていたけれど、あとは残念ながら失念。 で、5月なので『バラ』です。

 ◯ 君はバラより美しい

 1979年の カネボウ化粧品 のキャンペーンソングで、布施明さんの歌が大ヒットしました。 翌年、CM

に出演していた オリビア・ハッセーさん と結婚という、バラ色の流れ(後に離婚)。 そんなオリビアさ 

ンは、当時『ロミオとジュリエット』のジュリエット役で売れていましたので「なぜ 布施明 と!?」という

のが、偽らざる気持ちでした。 さて、当時流行った問題です。『ロミオとジュリエット。どちらが早死に

でしょうか?』 答えは『ジュリエット』なのですが、このシェイクスピア劇の内容。親に反対されて結婚

できない若い男女がひと芝居打つも、それが互いに上手く伝わっておらず、薬で仮死状態になったジュリエ

ットを見て、本当に死んだと思い悲観したロミオが服毒自殺。 仮死から目覚めたジュリエットが、ロミオ

の短剣で後追い自殺。 時間的には、先に死ぬのはロミオですが、実はロミオはジュリエットよりも2歳年

上なので、「早死に」なのはジュリエットと。 最近は「シェイクスピア」も「ロミ&ジュリ」も、あまり

目にしなくなった(富太郎だけ?)ので、この問題そのものが意味不明かもしれません。 舞台は北イタリ

アのヴェローナ。 ジュリエットの家は、観光地になっているらしいですよ。 あの、バルコニーも。

 残念ながらオリビアさんは、昨年12月にお亡くなりになりました。 73歳でした。

 ◯ 作詞:阿久悠 作曲:都倉俊一

 大ヒットを連発していたお二人。 バラにまつわる歌といえば・・・。

 『カルメン’77』1977年 ピンクレディー ♪「 私の名前はカルメンです ああ 勿論 あだなに

決まってます バラの花 口にして踊っている イメージがあるというのです ・・・」 イメージなので

5月(初夏)の季語としてはちょっと弱いと、夏井先生はおっしゃるかもしれません。 それにしても、

ピンクレディーブームは、凄まじいものがありました。ヒット曲は、ほぼこのお二人の作品。 『富太郎の

日常』でも時々登場させていただく♪「 UFO・・・」も、もちろんです。 UFOといえば、『ホット

スポット』の放送が終わってから1か月以上たちますが、「聖地巡礼」でロケ地となった喫茶店(「モンブ

ラン」という実名で登場していた)が大変な賑わいで、平日でも2時間待ちなのだとか。 宇宙人のタカハ

シさんはいないはずなのだけれど。

 ◯ 百万本のバラ

 昭和から平成になった頃、職場の行事で 秋田市文化会館 に『加藤登紀子コンサート』を聴きに行きまし

た。 百万本のバラは発売からそんなに時間が経っていなかったと思います。 加藤登紀子さんといえば、

「知床旅情」に「琵琶湖周航の歌」。 ♪「 我は湖の子 流浪の 旅にしあれば しみじみと・・・」 

もともとは三高(京大)のボート部の歌だそうですが、最近になって加藤さんが東大のボート部員だったと

いうことをテレビでカミングアウトされていました。 あまり運動をされるイメージは無かったのですが。

 その東大のボート部と、一橋のボート部の定期戦(対抗競漕大会)が、4月27日に開催されました。

第77回とのことなので、もしかしたら加藤さんも出場されていたかもしれません。

 ◯ 情熱の赤いバラ

 一見、西城秀樹 風ではありますが、歌っているのはアニメ『あたしンち』(作者:けらえいこ)の主人公

のお母さん。 西城秀樹ファンで、調子がいいと♪「情熱の赤いバラ そしてジェラシー・・・」と口ずさ

みます。(秀樹も「バラの鎖」という曲を出していますが、歌詞にこのフレーズは出てきません。)どうも

『ザ・タチバナーズ(母)』としてCDも出していたみたいですよ。 で、このお母さんの夢(野望)は、

「書道で天下を取る!!」。 『あたしンち』が、新聞の日曜版に連載が開始されたのが、1994年なので、

当時高校生だった主人公の (たちばな)みかん も、いまや40代後半。 お母さんは、ちょい上の同世代?

 今回も、話の展開があちこち バラ バラ で、すみませんでした。  これで、ク ローズ です。


 「時間ですよ」や「寺内貫太郎一家」を視て、

 向田邦子さんのエッセイが大好きになった 富太郎

(後日テレビドラマにもなった『夜中のバラ』。

 ゲーテの詩に、シューベルトが曲を付けて、明治の

 訳詞家 近藤朔風 の日本語の歌詞♪「 童は見たり

 野中の薔薇・・」の「野中」を「夜中」と間違えて

 覚えていた、という所から話が膨らんでいきます。

 『眠る盃』も「巡る」と「眠る」で同じきっかけ。

 日本語が、生き生きしていました。 時代かなぁ。



 フォト/一橋大学構内野球場での、東都大学4部

 一橋 対 科学大 の試合をバックネット裏から撮影。

 高偏差値の国立大学どうしの対戦(「科学大」は

 昨年「東工大」と「東京医科歯科大」が統合した

 大学)。 各打者の最初の打席では、打順、ポジ

 ション、名字の他に出身高校がアナウンスされて

 いました。 両校に「国立高校」出身の選手が。

 一橋の1番指名打者、兼ピッチャーは「県千葉」

 出身でした。 (失礼ながら)レベルは、思った

 以上でした。 硬球を木製バットで打つ打球音は

 とても心地良かったです。 ただ客席のベンチは

 なく、立っているのがしんどくて、4回で帰って

 きました。 観衆ざっと30人(富太郎調べ)。



 

  追 伸

 受験票が届きました。

 今年も会場は、(アウエーの)早稲田大学。

 もう毎年なので、勝手知ったる他人の家状態。

 ただ、トイレが少ないんだよなぁ。 年寄りには。




2025年05月09日

富太郎の日常289 『 1970年の こんにちは 』

 大阪・関西万博が開幕し、賑わっているようです。 今回のオフィシャル・テーマソング『この地球の続

きを』は、♪「こんにちは 桜咲く こんにちは 幕が開く・・・」という歌詞。 ん? 何か聞き覚え?

と思っていたら、コブクロの小渕さんが『前回の「世界の国からこんにちは」にリスペクトとオマージュを

込めました。』と歌番組で説明していました。 ♪「・・こんにちは こんにちは 世界の人が こんにち

は こんにちは 桜の国で 1970年の こんにちは・・・』 あれから55年かぁ!

 ◯ 三波春夫で ございます。

 「世界の国からこんにちは」と言えば、三波春夫さんがパッと思い浮かびますが、各レコード会社の競作

で、坂本九さんや吉永小百合さんも歌っていました。 1964年の東京オリンピックの時の「東京五輪音頭」

♪「・・4年たったら また会いましょと かたい約束 夢じゃない ヨイシャコーリャ 夢じゃない 」

も競作で、橋幸夫さん、三橋美智也さん、そして坂本九さんも歌っていましたが、こちらも、やっぱり

三波春夫さん。 何でしょう。 なんかパッと明るく、幸せな気分になる。 「お客様は、神様です。」

というリップ・サービスだけではなく、ほんとうに「日本を元気にするんだ。日本は頑張っているんだ。」

というオーラがあった気がします。 ライトも他の歌手の人よりも、余計に当たっていたような・・・。

歌詞も、シンプルで耳に馴染んでいました。 当時「レッゴー三匹」というお笑いトリオが、よくテレビに

出ていて、ツカミで『じゅんでーす 長作でーす 三波春夫でございます(両脇からどつかれる)』という

自己紹介が受けていました。 三人目(名前がわからない)は、メカネで、三波さんとは似ても似つかない

ネタだったわけですが。 三波さんのライバルと言えば、物まね四天王(って今も言うのでしょうか)清水

アキラが『村田だっ!』とやっていた 村田英雄 さん。 こちらは黒色メインの着物で渋く決めていました。

 ♪「 皆の衆 皆の衆 嬉しかったら 腹から笑え 悲しかったら泣けばよい 無理はよそうぜ 体に

悪い・・・」(1964年『皆の衆』) こちらもシンプルな歌詞で、まさに「おっしゃるとおり!」

 ◯ 家族 (「民子」三部作)

 「男はつらいよ」の寅さんシリーズが始まった2年後の、1970年に さくら役 の倍賞千恵子さん主演

で、山田洋次監督が制作したのが「家族」という映画。 高度成長期に故郷の長崎の炭鉱が閉山となり、

北海道で酪農を始めるために一家で移転するというロードムービーでした。 義老父を広島の夫の弟の所に

預ける予定で、桜の季節に一緒に長崎を出発しますが、弟の家庭環境から結局義父も北海道に行くことに。

途中大阪の万博会場に立ち寄り(新幹線の時間の関係という設定で、入場門前の大変な人混みだけ映る)、

東京の上野で一泊。ここで赤ちゃんが熱を出し急死。さらに電車を乗り継ぎ、落ち着き先の北海道の中標津

にたどり着きますが、地元の人が開いてくれた歓迎会の夜に老父が亡くなるという・・・。 この老父が、

帝釈天の御前さま役の 笠智衆 さん。 凄い老人に見えましたが、年齢的には64、5で今の富太郎よりも

若かったのか。 その後子牛も生まれ、新しい家族も。 で、めでたし、めでたし、の主人公が 民子 さん。

 2作目の 民子さん(やはり倍賞千恵子さん)は、1972年の「故郷」。 こちらは、瀬戸内の砂利運搬

船業者が、大手の進出で立ちいかなくなり、広島の造船所に勤めに出るために、故郷を離れるというお話。

「家族」の義理の弟の勤め先が、広島の造船所でした。 義理の弟を演じていたのは、前田吟 さん。

 3作目の 民子さん(倍賞千恵子さん)は、1980年の「遥かなる山の呼び声」。北海道中標津で牧場を

営む未亡人の民子さんのもとに、殺人を犯して逃げている男性がやって来て。 この男性が 高倉健 さん。

牧場での暮らしに馴染んできたときに、警察が逮捕に来て列車で連行されていく。 その列車の中で 民子

さんが黄色いハンカチを渡します。 三部作はこうなりますが、1977年の「幸せの黄色いハンカチ」で

殺人を犯して刑務所を出た男性が、夕張の離婚を告げた奥さんの所に行くと、鯉のぼりの竿に大量の黄色い

ハンカチが括られていたという有名なエンディングで、待っていた奥さん役が 倍賞千恵子さん。 ただし、

役名は 光枝さん でした。 健さん、カッコよかったぁ。 なんであんなに、北海道が似合ったんだろう。

 ◯ 遠くへ行きたい

 1970年というのは、富太郎が中学校に入学した年なのですが、思えば小学校の頃に見た記憶があり

今でもやっている番組がいくつかあります。「長寿番組」。 やっぱりNHKが多いでしょうか。「あんぱ

ん」を毎日楽しみに見ている『連続テレビ小説」。「べらぼう」の『大河ドラマ』。戸田恵子さん(同じ歳

)も出演していた『中学生日記』。『おかあさんといっしょ』『みんなの歌』『テレビ体操』『NHKのど

自慢』『きょうの料理』。 民放では『笑点』『サザエさん』『(東芝)日曜劇場』『(シオノギ)ミュー

ジックフェア』『キューピー3分クッキング』。 そしてこの年に始まったのが、今でも日曜日の早朝に

放送されている『遠くへ行きたい』。スポンサーは『浅田飴』で、永六輔さん ご本人が出演。 始まった頃

は、毎週旅に出ていたのは 永さん でしたが、スタッフと喧嘩をして降番。ただ、番組は今も続いています。

♪「知らない街を 歩いてみたい どこか遠くへ 行きたい」の主題歌(作詞:永六輔、作曲:中村八大)

は、当初は ジェリー藤尾 さんでしたが、その後 ダ・カーポ をはじめ、色々な方が歌っています。

 永さんといえば、ラジオで富太郎が小学生の頃から『誰かとどこかで』という番組をやっていて、スポン

サーは『桃屋』。 番組当初からアシスタントはアナウンサーだった 遠藤康子 さん。 あの気難しくて、

喧嘩っ早い 永さん と、永年コンビを組んで番組が続いたのも、 遠藤さん あっての事だったと思います。

 遠藤さんは、現在も森本毅郎さんのラジオ長寿番組「スタンバイ!」で、アシスタントをされています。


 最近、印刷物のページが上手くめくれないことが

 多くなった(気がする)     富太郎

(奥は「指先の潤いが無くなってきているんだよ。」

 といいます。 確かにドラマなんかで、指をなめて

 湿らせてお年寄りが紙をめくるシーンを見るけれど

 ・・・。なんだかなぁ。 最近富太郎が気に入って

 使っている100均の『フィルムタイプ 極細 蛍光

 半透明ふせん』を1枚ずつ剥がすのにも、大苦戦。

 あー、やだ、やだ。 歳は取りたくないものです。)


 フォト/1970年 万博の、記念メダル。

 多分、親戚で唯一当時の万博に行った祖母のお土産。

 裏面に「S.45.5.26」と「ローマ字で名字」

 の刻印。(「月の石」の展示のあった) アメリカ館

 は長蛇の列で入れなかったとの説明がありました。

 でも、何故、インド館?

 祖母は30年ほど前に他界しているので、謎のままです。


  蛇 足

 5月1日の朝刊に『インド館きょう開館』という記事が

 載っていました。 予約不要で入場できるそうです。




2025年05月02日

富太郎の日常288 『 暁の超特急 』

 朝の連ドラ「あんぱん」が楽しいです。 俳優陣も豪華だし。 先週、「パン食い競争」の商品のラジオ

を譲ってもらった主人公が家に持って帰って、家族みんなで聴こうとスイッチを入れたら流れてきたのが、

『世界の強豪を圧倒する風のような走りに、多くの観客を魅了・・・』という 吉岡隆徳選手 の練習風景の

実況。 主人公の妹が『お姉ちゃんは 女 吉岡や』と、パン食い競争で男たちに勝ったのに、女性には出場

資格がないと失格となった姉を称えます。 そして主人公は、師範学校で体育教師を目指すという流れに。

 この吉岡選手は、のちに1932年(昭和7年)のロス五輪、陸上100mで6位に入賞し、『暁の超特急』と

呼ばれました。 そんな吉岡さんは、富太郎の住む街にも縁が有るので、周辺の話題も含めてご照会。

 ◯ 吉岡さんの来歴

 吉岡さんは、1909年(明治42年)の生まれで、東京高師(今の筑波大)を卒業され、陸上の短距離選手

日本代表として、オリンピックやアジア大会で活躍されました。 引退後は、中大陸上部の監督、リッカー

ミシン陸上部の監督等を歴任。 東京オリンピックの陸上競技のコーチとなり、晩年は東京女子体育大学の

教授も務められました。 リッカーミシン(後述)は、当時、立川市曙町に、東京女子体育大学(後述)は

当時も今も国立市富士見台にあり、2つの地点間は2㎞弱、歩いても20分くらいしか離れていません。

 という事からすると吉岡さんは、立川か国立にお住まいだったのではないかと、富太郎は勝手に想像して

おります。 そして、1984年(昭和59年)にお亡くなりになるのですが、亡くなったのが『多摩蘭坂』を

登った先にある「都立府中病院(現:多摩医療総合センター)」とのことなので、尚の事思うわけです。

 ◯ リッカーミシン

 1948年に立川でミシンの生産を開始したメーカーで、立川の「立」を「リツ」と読み「リツカワ」から

「リッカー」と名付けられました(諸説あり)。 1984年に業績不振で倒産しましたが、スポーツに非常に

力を入れていて、実績も残した企業でした。

 吉岡さんが監督をされていた陸上部は、昭和39年の東京オリンピックに10人の選手を派遣。 なかでも、

女子80mハードルの 依田郁子選手 は5位入賞と活躍され、市川崑監督の記録映画でも、ヘアバンドをして

両こめかみには絆創膏、口笛を吹きながら黙々とアップをする姿が、BGMなしで映し出されていました。

 また男子も、今のニューイヤー駅伝の前身の大会で3度優勝。 箱根駅伝中大6連覇に貢献し、東京オリ

ンピック3000m障害代表で、長年箱根駅伝の解説や東京国際大学の監督も務められた 横溝三郎さん も、

所属選手でした。

 野球部も都市対抗の代表になるなど強豪で、1980年南海のドラフト1位 山内和宏投手。 阪神のエースだ

った 中西清起投手 (1983年ドラフト1位)。 富太郎が印象深いのは、1976年の選抜優勝投手、広島・

崇徳高校の 黒田真二投手。ドラフト1位指名されながら、希望球団ではなかったため社会人野球に進みます

が、退社。しばらくしてリッカーに入社し、後年ヤクルトへ。思うようには活躍できなかったようですが。

 グラウンドのあったあたりは、富太郎が小学生の頃自転車で徘徊していたあたりのはずですが、近くに

あった都立立川短大のグラウンンドとごっちゃになっていて、記憶が曖昧なのが残念。でも、あのあたり。

 ◯ 東京女子体育大学

 国立が舞台の『謎解きはディナーのあとで』のなかでは、もと女子大の「私立カトレア大学」として登場

します(たぶん)。 ちなみに一橋大学は 七ッ橋大学 です。 沢山のオリンピック選手を送り出しています

が、新体操の 山崎浩子さん、秋山エリカさん。ソフトボール北京五輪金メダリスト 佐藤理恵さん。忘れちゃ

いけない。東京五輪おりひめジャパン最年長の 藤井紫緒さん 等々。現役選手のお姉さんたちが、いろいろな

スポーツ教室の先生をやっていてくれて、うちの体育会系1号2号も、お世話になりました。 かつては、

大学女子駅伝で優勝したこともありましたが、最近はトラックよりもフィールド競技中心でしょうか。

ハンドも、大阪体育大学 一強だし、残念。 学生さんは、立川国立界隈では、雰囲気で一目でわかります。


 急に暑くなって、日差しも強くなり、今年も

 日焼けが始まった       富太郎

(受験票に貼るのに撮った証明写真の自分の顔に

 びっくり。 夢で問題を解いているのも、例年

 より早かった気がします。 模擬試験の結果は

 ・・・「まあ、まあ」?)

 

 

 フォト/東京女子体育大学の陸上グラウンド

 『怪しいじじい』と摘まみ出されないかと、

 ドキドキしながら撮影。

  学生の頃、『70歳の吉岡さんが、東女体大の

 大運動会で100m 15秒1 の記録を出した。』

 との記事を読んで、「お年寄りなのに凄いな。」

 と思った記憶がありますが、自分がほぼその歳に

 なってみると、「100mを全力疾走できるなんて

 信じられない!」と驚き数倍増です。 凄すぎッ。






2025年04月25日

富太郎の日常287 『 そうだったのか! 』

 ある新聞記事に、『オンライン上では、閲覧をした履歴に基づいて同じような内容ばかりが表示されやす

くなる。』と出ていました。 「やっぱりねぇ!」 どうりでインターネット記事で「スポーツ」と

「芸能」記事がやたらに多いと思ってたんだ。 という訳で、情報駄々洩れの昨今ですが、「納得」の、

あるいは「納得のいかない」あれこれです。

 ◯ 「可愛い!」問題について

 80年代アイドルを取り上げる番組が好きで観ていると、コメンテーター(?)的な若い女性タレントが

アイドルの映像が切り替わるたびに、口々に『カワイイ!』を連発。 別番組でデビ夫人が同じコメントを

繰り返す若手に、「馬鹿の一つ覚えみたいに。ほかに言えない!?」と言い放っていたけれど、それが1人

ではなく3人くらいで重ねるように言われると、何だか哀しくさえなってくる・・。 なんて思っていたら

新聞の書評に『日本とフランスのカワイイ文化論 なぜ私たちは「かわいく」なければならなくなったのか

』(高馬京子 赤石書店 3,520円)について、多摩美の金沢百枝先生が書かれていました。それを読んで

『そうだったのか!』と目から鱗だったで、引用(部分)させていただきす。『「かわいい」は便利な言葉

だ。多用すると、語彙が貧相に思わるのが難点だが、つかえる対象も広く、深く考えずに肯定的なニュアン

スや気持ちを共有できる。 ・・・ まず起源が定かでないことに驚いた。 有力なのは『枕草紙』説で「小

さいものを可憐に思うさま」・・・ カワイイは深い。』 確かに深い。 「かわいい」を連発する若い

女性タレントだって、「はい、ここでカワイイ!」のカンペを出されているだけかもしれないし、そもそも

映像に出てくる昔のアイドルに興味がない、あるいは知らないのかもしれないし。 お仕事、お仕事。

 「かわいい」の語源を『(◯◯は悪いけど)顔は良い』 ⇒ 「か(お)はいい」 ⇒ 「かわいい」

と言ったのは、どこのどいつだ。 アイドルに失礼だろう。 もっともアイドルには「怠け者」という意味

もあるよなぁ。 というのは半分間違いで、アイドルはIDOL。 偶像、崇拝される人物。 怠け者は、

IDLE。 仕事がない、働いていない、ぶらぶらする、トボトボと歩く、無意味な、無駄な。 って『富

太郎の日常』じゃねえか。 ♪「・・何てったってIDLE 私はIDLE・・IDLEはやめられない」 

 ◯ 「コロナ問題?」について

 20代、サラリーマンで一人暮らしをしていた時に、風疹にかかって40度以上の高熱を出して、会社の

顧問医の先生の病院で血液検査を受けました。 職場復帰して「アパートの前を通る小学生にうつされたの

か?」とさんざんからかわれた後、2週間くらい経ってから病院から『検査の結果は、風疹でした。』と

連絡をもらいましたが、「そうだったのか!」とはならず、「でしょうね。」と思ったものの、そこはそれ

「ありがとうございました。」と丁寧にお礼を述べました。

 先日、知り合いのお医者さんと話す機会があり、「最近、マスクをしている人がめっきり減りましたが、

コロナは下火なのですか?」と聞いたら、『いえいえ。連日沢山の患者さんがいらっしゃいますよ。いい薬

があるので、重くはなりませんが。 最近は、熱は36度8分位しか出ずに、のどの痛みと鼻水くらいで、

症状的には花粉症と変わりません。目のかゆみを伴うかどうかの違いでしょうか。』と説明を受けました。

 えっ! 2月に出た、のどの痛み、鼻水、37度2分の発熱って・・・。 「そうだったのかぁ!?」

でもなぁ。今更病院へ行って検査してもらって「はい、コロナでした。」と言われても、「そうですか。」

としか言えないし。 目のかゆみは・・・、どうだったかなぁ。 まあ、新聞を取りに行くにも花粉症対策

でマスクをしているので、他人様には迷惑をかけてはいないとは思います。 それにしてもマスクもせずに

外を闊歩している人を見ると「花粉症のない人は、幸せだなぁ。」とつくづくと羨ましいです。 フンだ!

 ◯ 「ここで終わる?」問題について

 ドラマやアニメで、視聴者の興味を繋ぐために『後半へ続く!』の、ちびまる子ちゃん型。 前編後編に

分けるコナン型とありますが、ここ半年、富太郎が楽しみに観ていた(深夜)アニメ『ダンダダン』は、

主人公たちが化け物退治に向かった町で、ヒロインが怪しげな住民たちに襲われる場面で。『SAKAMO

TO DAYS』は、主人公たちを狙って凶悪殺人者集団が日本に集結したところで。 両作とも「次週を

お楽しみに」的なところで視られなくなったので、録画ミスかぁ?と焦っていたら、シーズン1が終了した

のを知って『そうだったのか』とガッカリ。それぞれ7月に続きのシーズン2が始まると知って、よかった

よかったと思ったものの、試験も終わってるやないかい。 そういえば、去年の暮れに再放送をやっていた

菅田将暉が主人公 整くん を演じる『ミステリーという勿れ』も、まさに「後半へ続く」的なところで終わっ

ていたけど、こちらは続編の話しは出ていないようです。フジテレビだし。 そうだ。『ゆるキャン△4』

も、去年「制作決定」のアナウンスがあったけど、その後音沙汰なし。 なんでも、原作の連載スピードの

関係で、お話のストックが溜まるのに時間がかかるのだとか。 そういえば最近単行本を買っていないぞ。

『そうか! そうか! そうだったのか!!』 本を買って続きを読めばいいのか。 でも、それでは毎週

のお楽しみを自分で奪うことになってしまうし・・。 いずれにしても、試験が終わるまで、我慢。我慢。


 桜の花が終わり、ジワリ体重が増えてきて

 ちょっと焦っている      富太郎

(冬の間と日々のルーチンは変えていないし、

 禁酒も続けているのに・・・。

 起き抜けのストレッチ後の「バナナと牛乳」か?

 朝食のパンにたっぷり塗る「マーマレード」か?

 ウォーキング後のご褒美の「チョコ2粒」か?

 「マーマレード」を減らすか、もっと歩くか。

 悩むなぁ。)


 フォト/届いた今年の『受験案内』と『受験票』

 今年も、マークシートは「鉛筆」を使え。

 「問題検討のため、問題用紙には」シャープ

 ペンシルを使っていい。 と書いてあるけれど、

 使い分けの必要はあるのでしょうか。

 去年も、周りで多くの人がシャーペンで解答

 していたし・・・。

 車の来ない赤信号の横断歩道を、待つか、渡るか

 的な。  富太郎は、渡らない派。







2025年04月18日
» 続きを読む