富太郎の日常 257 『 終わり、始まり 』
「暑さ、寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、何か月も点けっ放しだったエアコンさんにも、やっと
お休みいただける日が。 思えば、もう2025年度も半分が過ぎようとしているのですね。 早いわぁ。
スポーツも、ドラマも、アニメもひと区切り。 ♪「 これから淋しい秋です ときどき手紙を書きます
涙で文字がにじんでいたなら わかって下さい・・」 世界陸上も終わってしまったし。
◯ エンドロール
「来たぁ---。」の 織田裕二さん で盛り上がった世界陸上東京大会。 東京開催は34年ぶりだそう
で、前回の1991年大会は、今年亡くなった長嶋さんがスタンドから100mで優勝したカール・ルイス
選手に『ヘイ、カール』と呼びかけたのが印象に残っています。 34年というのは、富太郎の人生の丁度
半分。 34年後は生きていないだろうなぁと思うと・・・。 それにしても、すごい声援でした。 選手
たちのインタビューでも、「さみしいですね。これで終わってしまうのが。」「一生忘れません。」「日本
人は、本当に陸上が好きですね。」等々。 また、番組最後のエンドロールが、さびしさを募らせます。
♪「・・あなたが 笑ってくれる それだけが All my treasures・・・」
箱根駅伝の中継も、決勝戦の日の熱闘甲子園も、やっぱりエンドロールはさみしいです。 好きだけど。
◯ 引退
「あとひとつ」のマー君が、なかなか勝てません。 坂本も代打の切り札で、一試合一打席。 と思って
いたら、ひと学年下の、巨人にも在籍した 中田翔選手 の引退が発表されました。 最近は、プロ野球選手
の名前を見ても、知らない選手のほうが多くなってしまいました。 大相撲も、プロゴルフ界も然り。あの
石川遼君がベテランの域とは。 中田選手の引退発表に、日ハム時代の後輩、清宮幸太郎選手が「ひとつの
時代が終わっちゃうって感じ」とのコメントをしていましたが、人生だんだんと長くなると、幾つもの時代
が終わっていくのだよなぁ。 それに比べて、タモリ、たけし、さんま、鶴瓶、所ジョージの芸能界の重鎮
の皆さんは、とてつもなくすごいなぁと、思います。 そうか、ユーミンも、中島みゆきさんも、竹内まり
やさんも、バリバリの現役か。 スポーツと芸能界は違うのか。 最近は40代の男性アイドルとか、既婚
の女性アイドルとかも活躍しているし。 聖子ちゃん、復活の明菜ちゃん、キョンキョンも息長し。
30代のPerfumeが、デビュー20周年を機に年内をもってコールドスリープ(活動休止)すると
発表がありました。 東日本大震災の後、ACジャパンのうんざりするようなCMばかりが流れていた時に
パフュームの『ポリリズム』が流れ始めて、救われた気分だったのだけれど、ネットで調べても、その内容
の記事が見つからなくて、ちょっと気持ちがわるいです。 ぜひぜひ、またいつか、復活してください。
◯ ほんたらね
終わる前から ロス確定 なのが、朝ドラ「あんぱん」。 去年の「虎に翼」は後半ずっと重かったけれど、
「あんぱん」は波はあっても、ユーモアがあって、最近では出色ではと(個人的には)強く思います。
登場人物が、『アンパンマン』のキャラに見えてくるから不思議。(ではなく、そういう脚本・演出?)
ハチキン「のぶ」がドキンちゃん。世界陸上のMCで出てても、やっぱりドキンちゃん。 次女「蘭子」が
ロールパンナちゃんで、三女の「メイコ」はメロンパンナちゃん。 ♪「・・ロールパンナはメロンパンナ
の おねえちゃん・・」 バタコさん、ジャムおじさん、しょくぱんマンさま、鉄火のマキちゃん、等々。
その昔『詩とメルヘン』を買った記憶ありです。 ♪「わたしが童話作家になろうと思ったのは・・・」
好きな絵本は、五味太郎さんの『くまさんホームラン!』。 五味さんは桐朋高校のOBで、阪神ファン。
「ほんたらね」というには、またまた『ここで終わるんかい!』というのが、深夜枠のアニメ、「ダン、
ダ ダン」と「SAKAMOTO DAYS」。 ダン ダ ダン は、大暴れした怪獣が、実は着ぐるみで、
中から宇宙人の女の子が出てきたところで、シリーズ終了。 『第3期制作決定』との表示は出たけれど、
時期等のアナウンスはなし。 サカモト・デイズ は、殺し屋学校に潜入したところで、シリーズ終了。
『実写映画化決定 2025GW公開予定』の発表はあったけど、シリーズのつづきは? どうしてくれるの?
始まっているのは、東都大学野球のリーグ戦。 勝ち点スタートも、2週目で青山学院に・・・。
10月に「出雲駅伝」、11月に全日本大学駅伝、年明け1月には「箱根駅伝」と、駅伝シーズン到来。
プロ野球も、CSからの日本シリーズ。 アメリカでは、ワールドシリーズ。 大谷さんの動向も。
新ドラマは、三谷幸喜脚本の「もしも この世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」に注目。『もし
かく』って、もう略されてる。 「ワカコ酒9」もお楽しみ。 「べらぼう」は終盤に。
って、富太郎の日常は、結局「相変わらず」ですか。 勉強? 勿論やっています。 本当です。
ウォーキングに出たら、ヒンヤリ、ジメジメ感なしで、
明らかに「空気が変わった」と感じた 富太郎
(天高く・・・。 今年も有難い(?)ことに夏痩せ
しなかったので、要警戒。 奥に「運動会日和だね。」
と言ったら「最近は、秋に運動会をやらないらしいよ。」
って。 「ん?」去年も同じ会話をしたような・・・。

間違いなく、年寄り夫婦の日常、と書いたら、奥に
怒られそう。)
フォト/ 我が家(奥のテリトリー)に残っていた
『アンパンマン』のDVD。
ディズニーや『忍たま乱太郎』ものも、多数。
「ビデオがあっても、デッキがなければ視られない、
だろう。」って? 有るんですよ。 我が家だから。
たぶん10年以上使っていないけれど・・・。
家庭用VTRが出始めの頃、ソニーの「ベータ
方式」とビクターの「VHS方式」が覇権争いを
していて、ソニーは当時の日本のテレビ番組が
「1時間もの」だったので、録画時間を「1時間」
に設定して、小型化。 ビクターは2時間録画でき
るようにカセットサイズを大型化。 開発中だった
松下電器が「VHS方式」をとって、流れは「VHS」
となり、「ベータ方式」は消えていきました。
♪「 知らない人は知らないが 知ってる人は
知っている・・・」 このDVDも「VHS」。
DVDにも「2025年問題」が有るらしいけれど、
いろいろと問題が多すぎて、対応できません。