富太郎の日常 247 『 7月 第1日曜日 』
富太郎の年間2大イベントのひとつ(もうひとつは、お正月の「箱根駅伝」の応援)が終わりました。
「暗闇パンチ」等色々あったので、まずは、無事に受験できたことに、受験の神様、奥、そして関係各方面
の皆さまに、心より感謝申しあげます。 結果は「うーん、どうでしょう・・。」 色々と振り返りです。
◯ 起きてから、試験会場まで
ピーキングは上手くいった、と自分では思います。 当日、起きてから家を出るまでの行動も、計算どお
り。 軽く朝勉、ストレッチ、朝食、身支度、乗る電車(座れました)。 電車で斜め向かいの席に、神経
質そうな、30前後のサラリーマン風が、参考書を真剣に読んでおり、多分同じ試験を受けるのだろうなと
思っていたら、案の定中野で乗り換え。 富太郎は、何だか頭の芯が痺れていたので、勉強はせず、クール
ダウン。 と、途中から乗ってきた若い女の子が「緑のチップスター」を持っていて、芋臭いこと。『勘弁
してくれよ、芋ねーちゃん。』と心の中で毒づくも、もっと最悪だったのが、乗り換えた東西線で、超汗く
さいお兄ちゃんにそばに立たれたこと。 おかげで、目が覚めました。
◯ 試験会場にて
正門前の予備校の資料配布の人混みの中に、WEB講義で毎週お世話になっていたA塾の講師の先生方の
姿が。こちらにはお馴染みでも、向こうからは見ず知らずのはずなので、ご挨拶はせず。 若い女性が真剣
に何かを訴えていました(そう見えた)。テンションMAX? 試験会場への(脳内)登場曲はベタな中島
みゆき♪「勝つか負けるかそれはわからない それでもとにかく闘いの 出場通知を抱きしめて あいつは
海になりました」 海になりました? 会場は3年連続で101教室。 何となく「3人掛けの、右の通路
側」を予想していたら、これが大当たり。 いいぞ、いいぞ、おぃ! ただ、ど真ん中の前から2列目。
前の席が同世代の女性。机の上にメガネがふたつ置かれる(富太郎も鞄に予備のメガネ)。 後ろの席は
富太郎の人生の先輩と思われる女性。この女性に声をかけられ「ペットボトルのふたが開かないので、開け
てほしい。」とお願いをされる(プレバトの夏井先生も、ある追っかけ番組で、ご主人に開けてもらってい
た)。えっ、と思ったが簡単に開いて良かった。 前後3人が3爺婆状態。 そういえば、今年は試験官に
学生アルバイトの姿なし。司法書士会の派遣者と思われる監督官以外、特に女性は平均年齢50歳を超える
と思われるベテランぞろい。 そうこうするうちに、開始時間が迫る中、一人の男性(30代?)が「体調
が悪いので、退席します。」と退場。前かがみで、お腹を押さえ。 この1年が、と思うと気の毒になる。
◯ 試験前、試験中、昼休み
まず、不思議なことに、3本入れたはずのボールペンが2本しかなく、少し動揺。 携帯の電源を切って
くださいとの指示に少し緊張(スマホを変えたので、電源の落とし方が解からず、ネットで検索。恥ずかし
ながら、毎日練習)。電源を落とせず、試験官に預ける人も。 午前の択一は、「まあ、こんなもん」。
昼食は、例年の定番に、今年は一口羊羹を加えたら、お腹がパンパンに。 恒例の昼のトイレ行列は10
分強。 毎年思うけれど、何とかしてくれ。 前の同世代のお姉さんが、午前の部が終わった途端に机に突
っ臥し、たぶん昼食は取らずに午後の部に突入。 大丈夫か? とちょっと心配になる。余計なことだが。
午後の択一の途中で、鉛筆の芯がバキッと折れる。「不吉!」というよりも、肩に力が入りすぎと思う。
想定の通過時間で、午後の択一、不動産記述まで終了。1時間以上残して商業登記の記述をスタートしたが
問題を読んでいて、ちょっと引っかかりがあったあたりから、ペースが乱れ、ますます問題が頭に入らなく
なり、あきらめて、思いついたことを「えい、やぁ」と答案用紙に書きなぐって時間終了。 手応えなし。
◯ 試験後 翌日(7月8日、月曜日)
帰りの電車でスマホを見たら、「大勢が9回に逆転を許す」の見出し。 不、不吉じゃ! その日は、
疲れて「ご苦労さん!」の一杯は飲まず、起きていられずに8時前に寝たら、11時過ぎに目が覚める。
「まだ、今日じゃん。」 例年、当日は解答速報を見ないようにしていて、翌朝確認。 午前択一は、昨年
よりマイナス2問。「まあ、ギリギリか。」。午後は想定マイナス2割、失敗した前年に同じ。特に最後の
商業登記は、8問中正解2問と撃沈。鉛筆の芯が折れた・・・。記述に至っては、出来たと思った不動産登
記が、試験前あれだけ注意したやってはいけないミスをやらかし、大問1題「枠ズレ」OUT。商業登記も
「えい、やぁ」で多少は点を拾えたかという状況で、明らかに落ちた去年よりも劣勢。朝から、落ち込む。
さらに翌日、A塾から「司法書士中上級パンフ」が届く。正門前で見た、講師の先生の顔写真がずらり。
♪「富士の高嶺に降る雪も 京都先斗町に降る雪も
雪に変わりはないじゃなし 溶けて流れりゃみな同じ」
という歌詞がしみじみと身に染みる 富太郎
(結果だけで見れば、試験前に退場したお兄さんも、
記述に入った途端に、固まって解答することを放棄
した左隣のお姉さんも、そして多分、富太郎も。
『厳しいのぉ。』
残りの人生、やりたいことは沢山あるのだけれど。)

フォト/今年の試験会場 15号館 101教室
去年も同じ会場の写真を載せましたが、何が違うか
と言えば、今年は自分の席から撮ったものです。
見たくなくても、試験官の責任者が目に入ってしまう
好位置? だったはずなのだけれど・・・。
さて、これからどうしたものか?
ポルノの歌では♪「旅人は答えた 終わりなどは
ないさ 終わることはできるけど」(アゲハ蝶)
塾からのパンフを見ると『2025 受講生
限定特別割引 50%OFF』 の文字が。
また 中島みゆきさん が背中を押す。♪「今日は
倒れた旅人たちも 生まれ変わって歩き出すよ」
(時代) 50%OFFは7月31日まで。
しばらく悩みます。 結局、まいったままの狸