富太郎の日常 291 『 ド は ドーナツの ド 』
久しぶりに、ドーナツを食べていた時に、奥が「ドーナツの穴は、アメリカの船員さんが舵に引っ掛ける
ために開けたらしいよ。」と言ったので、「火が良く通るようにだと思ってた。」と答えたら、「諸説あり
だよ。」という事で、ちゃん、ちゃん。 今回は、ドーナツです。
◯ サウンド・オブ・ミュージック
元々はブロードウェイのミュージカルで、富太郎はジュリー・アンドリュース主演の映画で知りました。
ただ挿入歌の『ドレミのうた』は、ペギー葉山さんの歌で知っていました。 この歌の日本語の詞は、ぺギ
ーさんがブロードウェイの舞台を観て感動し、その日にうちに劇場で楽譜とレコードを買って、ホテルに帰
って直ぐに1番の訳詞を書いたのだそうです。直訳ではないようですが。 中学生の頃、ビートルズの歌詞
を、一生懸命辞書を引いて訳しているクラスメイトがいました。 すでに英語が苦手だった富太郎は、「す
ごいなぁ。」とは思いながらも、自分でもやってみようとは露ほども思わなかったわけで・・・。 そうい
えば中学の合唱コンで、やはり挿入歌の『エーデルワイス』を歌いました。 小声で歌ってみたら、今でも
歌えました。♪「・・You look happy to meet me・・」 韻を踏んでいる。 お話そのものは
ナチスの侵攻で、母国オースリアから国外逃亡を図る一家のお話が横糸なので、だんだんと暗くなって行く
あまり愉快な話ではないのですが、スイス経由でアメリカに渡り、家族合唱団として成功したという実話が
ベースなのだそうです。 そのような中、一家を匿っていた修道院にナチの親衛隊が踏み込んだ時に一家を
裏から逃がし、追走できないように親衛隊の車から部品を盗んだことを懺悔するシスターたちの、なんと人
間的なこと。この映画で一番好きな場面です。 80年経っても同じよことが起こっていて・・・悲しい。
◯ あんどうなつ さん
アンパンマンに、「アンドーナツマン」というキャラが出て来たという噂があります。 なんでも顔が
濡れてしまったため、油で揚げて水気を飛ばした、色黒のアンパンマンで、高熱を伴った『アンドーナツ
パンチ』を放つのだとか(ちょっと嘘くさい)。 一方、「ドーナツマン」という子持ちのドーナツ屋さん
は、実際に登場しています。 子どもは「ベビードーナツ」。
とは関係ありませんが、今の朝ドラ「あんぱん」は現在昭和11年頃のお話になっています。 その4年前
1932年(昭和7年)の5月15日に、暗殺された(5.15事件)犬養 毅 総理大臣の曾孫が、朝ドラ
「まんぷく」のヒロインだった 安藤サクラ さんで、そのお母さんが 安藤和津 さん。 あれっ、あんどう
なつ さん じゃないぞ。 失礼しました。安藤なつ さんは、メープル超合金のカズレーザーの相方でした。
一昨年、「介護福祉士」の資格を取得されたそうです。 やるな、あんどうなつ!!
◯ ドーナツ化現象
ひと昔前は、「都市が拡大するにつれて、都市部はビジネスや商業用のビルが並ぶようになり、居住者が
郊外に移転すること」を『ドーナツ化現象』と呼んでいたようですが、昨今は都心回帰が進んで『逆ドーナ
ツ化現象』で、都心の新築マンションの平均価格が1億円を超えたと報道されていました。
1億円などという全く無縁のお話ではなく、富太郎がいま切実なのが、試験直前期の『知識のドーナツ化
現象』。 毎年直前期になると、それまで一度も間違えたことのなかった超基本問題を、ポツンと間違える
そんなことが度々起こって、???と精神的なダメージを大いに受けてきたわけですが、某予備校の講師に
よれば、これは『細かい知識を深追いして、基礎知識が抜ける現象』なのだそうです。『細かい知識は捨て
て、基礎知識に重点を置いた学習しましょう。』とのこと。 「そうか、みんな同じなのか。」と思ったら
気が楽になって、ポツンと間違えても「ドーナツ化、ドーナツ化。」と唱えて、インプットし直してやり過
ごています。 もう一つ「そうだったのか!」と思ったのは、『解答するときのリズムを崩さないようにし
ましょう。』というアドバイス。 ある肢で引っかかるとリズムを崩してその問題を落とし、リズムが崩れ
たまま次に行って次の問題も間違える。「それで1問間違えると、続けて間違えることが多かったのか。」
問題肢を読んで、ぱっと見判らなかったら△を付けて次の肢に行く。 問題その物がややこしくて、リズム
が崩れそうなら、思い切ってその問題は捨てる。この間は、模擬試験の解説で『この問題を解いてはいけま
せん。』というのがありました。 見るからに解くのに時間がかかるし、解いても正解率は低そうだから。
見極めるセンス(判断)も大事だそうです。 でも、根がケチだから、なかなか捨てられないんだよなぁ。
とは言え、この時季のモヤモヤが少し晴れて、♪「・・いい事あるぞぉ ミスター・ドーナッツ」(^^)v
生涯で唯一度、ブロードウェイで観たミュージカルが
『レ・ミゼラブル』な 富太郎
(ストーリーは頭に入っていたはずなのに、まったく
内容が理解できず、シリアスなストーリーの中で周りの
外人(向こうでは富太郎が外人か。)が一斉に笑った
場面もキョトン状態だし、話も長いしで、我慢できずに
幕間で途中退席。「ああ、英語の勉強をちゃんとやって
おけば良かった。」と人生何回目かの後悔しきり。
ペギーさんとは、大違い。)

フォト/かつて貰った、ミスドの景品のマグカップ
大学通りにミスドのお店があった頃は、常連さんで、
特に、年末にスケジュール帳が景品になると、奥が
大張り切りでした。 お店が閉まってしまい、今は
ご無沙汰。 ポン・デ・みたらし が好きだったなぁ。
CMソングは、山下達郎さんの『DONUT SONG』
が有名ですが、ユーミンの♪「君はポン・デ・ライオン」
は違いましたか?