富太郎の日常227 『 色々 』

 55年以上続いた『夕刊フジ』が休刊となりました。「夕刊紙としての一定の役割を終えたと判断」した

との理由だそうです。 サラリーマン時代、帰りの通勤電車ではお父さん方は皆夕刊紙を読んでいました。

 今は、老若男女スマホとにらめっこ。もうここ何年も通勤電車には乗っていませんが・・・。 そして、

夕刊フジといえば『オレンジ色の憎い奴』です。 夕焼けで「オレンジ色」は連想できますが、「憎い奴」

は判かったような、判らないような。 でも、切っても切り離せません。 (類語に「キタ、キタ、キタ、

キタ、日刊アルバイトニュース」) JR東海の『ドクター・イエロー』も引退したことですし、今回は

♪「こんなのどお あんなのどお 色々あります 見てください」(TBSハウジング)的な・・・。

 ◯ 黄色と黒は勇気のしるし

 阪神の応援ではなく、『リゲイン(第一三共)』のCMで 時任三郎 演じる 牛若丸三太郎 が、♪「黄色と

黒は勇気のしるし 24時間戦えますか ビジネスマン ビジネスマン ジャパニーズ ビジネスマン」

と威勢よく歌っていました。 確かに1985年に阪神タイガースは優勝し、バブル真っ盛りでした。

が、1991年にバブル崩壊。 ビジネスマン冬の時代とはなりましたが、 リゲイン はしっかりと生き残

っています。 富太郎はユンケル派です。 CMは当初はイチローではなく、タモリだった気がします。

♪「ユユビ ユンケルンバで 頑張ルンバ・・・」 やっぱり意味はよくわからないけれど、雰囲気あり。

色は・・・、ユンケル色? 瓶は茶色。  「5時から男」のグロンサンていうのも、ありました。

 ◯ 赤いキス

 ♪「赤いキ~スは、どなたも どなたも 経験できますで~す ・・・ あぁ君知るや 赤いキ~~ス」

1973年、カゴメ・ケチャップのCM。作詞 阿久悠 、作曲 小林亜星 のゴールデンコンビで、歌っていた

のは はしだのりひこ&エンドレス 。 ケチャップのCMだからいいけれど、そうじゃなければ、意味?

ちょっとまずい気も。 富太郎はケチャップがいまいちで、ナポリタンより和風スパ派。 トマトジュース

は、子供の頃から一貫して飲めません。 リコピンの赤は、体にいいのは重々承知なのだけれど。 残念。

 ◯ くやしかったら言ってみな

 ♪「くやしかったら言ってみな 白 黒 抹茶 小豆 コーヒー ユズ さくら 青柳ういろう 」

別に悔しくはないですが、スラスラ言えてしまうのは、 青柳さん の思う壺。 それにしても、抹茶以降の

味は想像できるけど、白と黒は何味なんだろう。  小田原の国道1号線沿いに、お城を模った店構えの

「ういろう」を売るお店がありまして、こちらはお薬主体。 「外郎」と書いて「ういろう」と読みます。

お店のHPによれば、銀色の丸薬で、腹痛、消化不良、痰咳、頭痛、動悸、息切れなど幅広い効能がある

そうです。 萬に好。 『この紋所が目に入らぬか え~い 頭が高い』の印籠にも入っていたのかも。

 ◯ Y.M.O (イエロー・マジック・オーケストラ)

 富太郎は前前から思っていたのですが、 松本隆 作詞の名作『君に、胸キュン』のMVは、なぜあのよう

に取って付けたようなフリと、チープな映像なのでしょうか。 巨匠3人なのに。 (もっとも、サザンの

初期のMVも、同じ匂いがしますが。)  あと、『ライディーン』には歌詞がない。 にも関わらず

歌番組でたびたび紹介されていたのを、不思議に思っていました。 「テクノって何?」みたいな・・・。

「ライディーン」は、江戸時代の関取「雷電(為衛門)」ていうのは、本当か? なぜあの曲が 雷電 ?

 ◯ Mrs.GREENAPPLE

 「いつまでも熟さず 青りんごのような気持ちでやっていきたい」との思いでつけました。 というのは

後付けかい。 昭和世代からすれば、「青いりんご」といえば、野口五郎なのだけれど・・・。

 ♪「僕はロックなんか聴かないと思いながら・・」でも、耳に入って来るんだよなぁ。 レコ大2連覇。

ケセラセラの♪「・・限界?上等。やってやろうか。」なんてフレーズは、気に入っていますよ。歌えない

けれど。 それにしても、今の時代「Mrs」はありなのか? 「女優」ではなく「俳優」と言いなさい

的な時代に。 あっ、固有名詞だからいいのか。

 ◯ 松田聖子の色々

 アイドルの歌の中で、聖子さんは「色」のついた曲が多い気がします。 「青い珊瑚礁(80)」「風は

秋色(80)」「白いパラソル(81)」「赤いスイートピー(82)」「小麦色のマーメイド(82)」

「ピンクのモーツァルト(84)」「瑠璃色の地球(86)」等々。 瑠璃色ってどんな色だ?

 そして、忘れてはいけないのが、ダブルA面なのに「瞳はダイアモンド(83)」のB面のようになって

いる「蒼いフォトグラフ」。作詞 松本隆 、作曲 呉田軽穂(ユーミン) 。♪「・・・一度破いて テープで

貼った 蒼いフォトグラフ」 宮本輝さんの青春小説、「青が散る」のテレビドラマの主題歌でした。

新設大学のテニス部が舞台で・・・。 詳細は『富太郎の日常23』をご覧ください。


 ♪「どんな色が好き?」と聞かれたら、

 ♪「北斎ブルーが好き」と答える   富太郎

(真っ赤な嘘です。 トレンドに寄せてしまいました。

 襷なら「紅」で、高校野球の帽子なら「白」で、

 服は「紺系」が多いでしょうか。

 似合っているかは、別として・・・。)


 フォト/野菜生活100 (100ml) カゴメ

 トマトジュースは飲めませんが、これは好きです。

 ただし塩分が意外と多いので、奥から「飲みすぎ

 注意!」と教育的指導を受けている、今日この頃。

 野菜生活のアンバサダーに、緑黄色野菜、もとい、

 「緑黄色社会」 が就任したというのは、ちょっと

 出来すぎか? 『ナイスアイディア!』

  は、野菜生活100 のCMソング。




 お悔み

 1985年阪神日本一の時、監督だった 吉田義男さん が

 お亡くなりになりました。 91歳でした。

 フランス代表監督も務められ、長嶋さんの「ミスター」

 に対し、『ムッシュ』と称されていたようです。

 牛若丸と呼ばれた現役時代のお姿は記憶にないのですが、

 一時代を築いた野球人であったことは間違いありません。

 また、昭和が遠くなったなぁ。  合掌。



2025年02月07日