富太郎の日常221 『 2024 振り返り 』

 今年も残すところあと数日になりました。 なんと1年の早いことでしょう。 思えば、1年前に今年

(2024年)の個人的な目標(4つのお願い)として挙げたのは、ざっくりと、①肩の力を抜く、②急がば

廻る、③柔軟・臨機応変に、④世の中のお役に立つ でした。 これらを含めて、1年を振り返ってみたい

と思います。 世の中では、色々なことが起こりましたが、あくまでも「富太郎の日常」に関してです。

 ◯ 検証、四つのお願い

 ① 肩の力は抜けていたか? ⇒ 肩の力を抜いて、試験当日はその時の実力は発揮できたと思うも、 

合格できず。 要は「実力不足」。しかも、『寄る年波』を日々強く感じる今日この頃。 『去年(昨日)

と同じように出来ると思うなよ!』的な出来事が、日常茶飯事。 『傾向と対策』をしっかり取らねば。

 ② 急がば、廻る ⇒ 「曖昧なところは、立ち止まって調べてから次に進む」はずだったのだけれど、

『回数』が目的になってしまった。 彼のイチローが、指導した高校球児に言った言葉が、身に沁みます。

『怖いのは、いい形を保てない悪い癖がついてしまう。よくない形で1,000スイングしていたら、しない方

がいいくらい。 頑張ったという支えにはなるかもしれないけれど、中身。どれだけ正しい形でできるか。

数をやるのは大事だけど、中身は気をつけて。 半分にして別の練習にしても(いいかも)。』 

 「来年からやります。」と言ったら、『今日からだろう!』と、どやされそう。

 ③ 臨機応変 ⇒ なかなか、これまでやってきたやり方は変えられない訳で・・・。 もう長いこと

予備校からメッセージで、『去年と同じことをやっていても、合格はできません。』と言われ続けているけ

れど、判っちゃいるけど、変えられない。 ならば、という事で、予備校を変えてみました。通信ですが。

『暗記作業が苦手な人のための戦い方』他の、メルマガも真剣に読み、視聴もしました。 『記憶するのに

必要なのは、頭の良さでも、若さでもなければ、ましてや気合でもない。記憶する技術を持っているかどう

かである。』とノウハウをいろいろと示してもらったけれど、それでも覚えられなければ、最後は『力技』

かぁ。 気力、体力、注意力。すべて大幅減少中だけれど、「こうすると、上手くいかない。」という経験

知は十分持っているので、来年こそは、それを生かしていきましょう。 なにより、やってて楽しいんだ。

 『おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。』 (「魔女宅」より、引用させていただきました。)

 ◯ 2024 富太郎『楽しんだ大賞』

 『読書』部門  「成瀬は天下を取りにいく」「成瀬は信じた道をいく」 作者:宮島 未奈

   こんな風に生きたいなぁ、と久しぶりに思わせてくれた主人公の成瀬。まあ、かなり生きにくいとは

  思うけれど、本人がそれをまったく気にしていないところが、羨ましい。天に二物も、三物も与えられ

  てはいるけれど・・・。 今ひそかに期待しているのは、今年の「紅白」の けん玉ギネス挑戦 に、観光

  大使の衣装を着た女の子が並んでいるのではないかと。 『あっ、成瀬だ!』と指さしてみたいなぁ。

 『ドラマ』部門 「虎に翼」 主演:伊藤 沙莉

   毎日、いろいろと考えさせられながら、半年夢中になって観ました(最後のほうは、いろいろとテー

  マを詰め込み過ぎた感はあったけれど)。 法曹の話しだったので、日々勉強している条文だったり、

  判例だったりに結びついて、余計に興味深かったです。 先ほどの『暗記』に関するレクチャーの中に

  も、『具体例をイメージする』とのアドバイスがありました。 確かに、記憶を呼び出すきっかけに。

   今年は(個人的に)「ドラマの当たり年」だった気がします。 『春になったら』『不適切にもほど

  がある』『クラスメイトの女子、全員好きでした』『団地のふたり』、最近では『放課後カルテ』。

   来年も、楽しいドラマをたくさん見たいものです。

 『スポーツ』部門 オリンピック男女フェンシングチーム

   「大谷だろぉ!」のご意見は、ごもっともではありますが、毎日、朝勉のため早起きしてテレビを

  点けると、リアルタイムでメダルを獲る瞬間が見られた感動は、今年一番の喜びだったと思えます。

  特に、旗手を務めた 江村選手 は、中大卒で隣町・立川の「タチヒ」の所属。 一方的に親近感を持って

  応援していました。 良かった、良かった。 「みんなの動物園」で、保護犬活動の手伝いも。

   次点は、「阿部巨人のセリーグ優勝」。 こんなに連日野球中継を見たのは久しぶり。 来年こそは

  日本一になって、富太郎『楽しんだ大賞』を受賞して欲しいものです。 って私が言うのも何ですが。


 今年一年、ありがとうございました。 来年もよろしくお願いします。 みなさま、良いお年を。


 ④「世のお役に立った」とはお世辞にも言えないけれど、

 極々ささやかな情報発信は継続できた   富太郎

 (コロナとインフルの予防接種(自己負担、各2,500円)

 以外は、病院のお世話にならなかったのも、『他人様に

 迷惑をかけなかった』という点で、「お役に立った」うち

 と拡大解釈しておこうと思います。禁酒で、体重4㎏減。

 来年に、続く~!)


 フォト/今年も大学が送ってくた『箱根駅伝応援リーフ

 レット』 「コースガイド」や「「選手・スタッフ紹介、

 アンケート」付き。

 例年の事ながら、年末年始は駅伝三昧です。

 まずは暮れの、12月30日(月)の「富士山女子駅伝」。

 全日本大学女子駅伝の1区で好走した武田胡春選手(1)

 に注目です。 戦後の夏の甲子園で2連覇した小倉高校

(福岡)卒というのも、高校野球ファンにはグッときます。

  元旦のニューイヤー駅伝は、「トヨタ」と「ホンダ」に

 複数のOBがエントリー。 頑張れ、湯浅 前キャプテン。

  2日、3日は、テレビの前に、早朝から動かず釘付け。

 今年は、直前に体調不良者が大勢出て、思うような走りが

 全くできず、シード権を手放しましたが、来年こそは

 今年の分の借りもきっちりと返して、是非、是非ふたたび

 シード権を奪還してもらいたいものです。

  エントリーメンバーの 鈴木耕太郎選手 は、お隣の国分寺

 市の出身。 職場の同僚だった チバちゃん、ホンちゃん の

 中学の後輩。 応援にも、力が入ります。


  あ~ぁ、楽しみ。



2024年12月27日