富太郎の日常190 『 替え歌 』
「虎に翼」で、主人公の寅子さんが、事あるごとに歌っている♪「うちのパパと うちのママが喧嘩して
・・・」という曲は、戦前 榎本健一(通称エノケン) というコメディアンが歌った『モン・パパ』という
実在の歌のようです。 このエノケンさんには♪「うちの女房にゃ 髭がある」という(戦前は寅子さんの
ドラマのように、男尊女卑のイメージですが、家庭内では違っていたか?)歌が元と思われる、♪「うちの
テレビにゃ色がない 隣のテレビにゃ色がある あらま綺麗と よく見たら サンヨー カラーテレビ」
というCMも。 日本初のカラーのテレビアニメと言われる「ジャングル大帝」で流れていました。
〇 小学生の頃には
小学生の頃、唱歌「海」という曲をひとりで歌うテストがありました。 当時、NHKの番組で、普段は
気取って歌っている なんとか少年合唱団が、この曲の替え歌♪「松原、父ちゃん 消えゆる、母ちゃん
父ちゃんと母ちゃんが喧嘩した 父ちゃん得意のハンマー投げ 母ちゃん得意の空手チョップ 見よ この
喧嘩 見よ この喧嘩」とやっていたのを妙に気に入って、何度も歌っていたらテストのとき ♪「松原
父ちゃん」と歌い出してしまい、音楽の鈴木先生(時々蝶ネクタイをしていた)が、気がつかない振りをし
て、クラスメイトに『うるさいぞ!』と注意をして、歌い直させてくれました。 今思い出しても、赤面。
たぶん同じ頃、ジャッキー吉川とブルー・コメッツの歌う「プルー・シャトー」という歌が流行っていて
♪「森 とんかつ 泉にんにく 囲ぁこんにゃく・・・」とみんなが替え歌で歌っていたのですが、学校
出たての女の先生が「なんで、めぐる の後だけ食べ物じゃなく『 ルンペン』 なんだろうねぇ?」と言った
のを、「大人なのに、なんか変」と思った記憶が。 当時すっごく大人だと思った先生も、自分がその歳の
頃は、もっと幼稚だったし、この歳になっても、あまり変わり映えはせず。 自称「心は少年」。恥ず!!
同じ歌で当時のコメディアンは♪「ブルー ブルー ブルー ブルー ブルー ブルー 『総理大臣の
名前は?』 サートー」とやっていました。佐藤栄作首相。 そこから芸名を付けたのが、佐藤B作さん。
〇 サラリーマン時代には
時はバブル末期。 時任三郎扮する牛若丸三郎太の歌う リゲイン のCM♪「24時間戦えますか」が
一世を風靡しました。 「パワハラ」などという概念のない時代、上司の厳しい指導に耐え、効率より量。
今なら完全にアウトですが、遅くまで職場に残り、「お持ち帰り」も当り前。 唯一のガス抜きが週末の
カラオケ。 替え歌が飛び交います。
元歌(「銭形平次」舟木一夫)♪「今日も決め手の 今日も決め手の 銭がぁ 飛ぉぶ~」
替え歌♪「今日も徹夜で 調書書いてる たなかぁひ~ろ」 注:職場にもう一人 たなかろう 君がいた。
元歌(「わかってください」因幡晃)♪「涙で 文字が 滲んでいたなら わかぁって ください~」
課長の替え歌♪「涙で 調書が 滲んでいたなら わかあって ください~」 『あんたがいうかぁ。
わかっているなら 通おせよぉ(聴いてる側の心の叫び。顔はニコニコ)』 課長の苦労が解かるのは、
自分が課長になってから。 親の心 子知らず と言うが如し。
そして15年後の リゲイン のCMは♪「3、4時間戦えますか」に。当時でさえ、時代は変わっていた。
〇 テレビでは
「替え歌メドレー」で大変売れたのが、嘉門達夫さん。 思い出すのが、
♪「キャーラメル 拾ろたら 箱だけ~」 (「函館の女」北島三郎) 今は中身が入っていても、多分
拾わないでしょうが、当時は?落としても、すぐに食べれば大丈夫という「3秒ルール」がありました。
♪「誰も知らない 素顔の八代亜紀ぃ」 (「リバーサイド・ホテル」井上陽水) 亡くなりましたね。
みんなの動物園での「ねこ姉ぇ」っぷりを、もっと見たかったです。 合掌。
♪「きっと君は関西人 間違いなく関西人 さいでんなぁ うおー うおー ほーでんなぁ」
(「クリスマス・イブ」山下達郎) 最近は「やな」「やろ」が多すぎる。
一方、替え歌といえば、志村けん。『東村山音頭』は言うに及ばず、影響が大きかったのが ♪「からす
何故鳴くの」『からすの勝手でしょ~』 なんでもこの歌詞が「七つの子」の正式なものだと思っている
若い人も多々いるようです。 この頃から『同調圧力』に同調しない「わが道を行く」人が増え始めたよう
な気がします。 まあ、自己責任とはいえ、まだまだ、自由で生きやすいとは言えなかったよなぁ。
『勝手な人』が多くなるのも、困ったものではありますが・・・。 ってお前が言うな、と言われそう。
中二の時にも、やらかしていた 富太郎
(国語授業の前に、隣の席の仲の良かった いしかわ
君(通称:ぶぶんちょ)と、教科書に載っていた詩の
内容で、ふざけて「くそ」「くそ」「くそ」「くそ」
と言い合っていたら、 いしかわ君 が当てられてしまい
『馬が くそ を食べている』と朗読して、教室が
一瞬凍り付いた後、大爆笑に。 先生、ムッと沈黙。
富太郎が当てられていたら、多分同じことを・・・。
ごめんね、ぶぶんちょ。 悪かった。
フォト/届いた司法書士試験の『受験票』
去年は「素数」でしたが、今年は「偶数」。
会場は同じ『早稲田大学』
AWAY、上等!!
参考 1 唱歌『海』
松原遠く 消ゆるところ 白帆の影は浮かぶ
干網 海に高くして 鴎は低く 波に飛ぶ
見よ昼の海 見よ昼の海
参考 2 三好達治『大阿蘇』
雨の中に 馬がたっている
一頭二頭仔馬をまじへた
馬の群れが 雨の中にたっている
雨が蕭蕭(しょうしょう)と降っている
馬は草を食べている
尻尾も背中も鬣(たてがみ)も
ぐっしょり濡れそぼって
彼らは草を食べている
食べている